イタリア製リニアアンプの修理(1)
仕様では、定格出力300W, SSBで550W となっており、かなり巨大。電源は、12~14V, 40A とのこと。
周波数カウンターが内蔵されており、入力した周波数に合致したアマチュアバンド毎のLPFが入っており、合法な仕様となっています。
パワー合成回路のバランス抵抗が焼けて、ハンダが外れて転がってました。回路図上では100Ωなのですが、テスターで測定(断線していなかった)しても1kΩだし、赤色のラインが入っているので、どう考えても1kΩ。当件をオーナー様を通じてRMへ問い合わせてもらったのですが「1kΩは使っていない」と認めてくれません。
手持ちの100Ωを付けてみたところ、5W入力で120W程度出てくるのですが、交換した抵抗から、モクモクと煙がぁ~。
テスターで当たった限りでは、トランジスタは破壊していそうにないのですが、バランスが崩れているのは確かなため、オーナー様と相談し、トランジスタ (MS1051) を4本とも交換することし、RMへ発注していただきました。
(つづく)
| 固定リンク
「リニアアンプ」カテゴリの記事
- リニアアンプ自爆スイッチ(2017.02.28)
- FL-2100B 整備(2016.07.22)
- FL-110 ファイナル交換(2015.07.26)
- TL-922 バンドスイッチ交換、他(2015.05.25)
- 東京ハイパワー HL-1KGX 第2弾 修理(2014.06.21)
「無線機修理/リストア」カテゴリの記事
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(10)(2022.01.21)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(9)(2022.01.10)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(8)(2022.01.05)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(7)(2022.01.01)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(6)(2021.12.30)
コメント
ここに1kΩは確かに理屈に合いませんね。焼けて茶色が赤く見えるようになったとか? しかし低圧大電流も、それはそれでまた難しい世界ですね。
投稿: JI3KDH | 2012年7月25日 (水) 21時39分
ウィルキンソン回路なら100Ωしか考えられないですね.
RF用パワトラはDCでは元気そうに見えてダメってことがよくありますねHi
投稿: Yamada | 2012年7月26日 (木) 12時36分
テスターで測定すると、998Ω・・・焼けて抵抗値が変わったとしても、こんなピッタシになるかしら?
この合成回路、良くわかりません。普通だったら合成出力側が25Ωになり、4:9のトランスを入れて50Ωにするのですが、トランス自体無く、出力LPFに直結されているのです。ウィルキンソン型は、こんなに広帯域が取れないと思うのですが・・・
実際に動作してるので、何らかのカラクリがあるようですが。
投稿: JF3DRI | 2012年7月26日 (木) 22時52分
このプッシュプル回路のリニアアンプに付いているパワートランジスタは基盤に装着したままで良否を判定できるのですか?完全に取り外さないとショートやオープンの判定は出来ないですよね?
投稿: tallman | 2014年4月 3日 (木) 15時29分
取り外してみなければわかりません。テスターで正常でもパワーが出ない場合にも遭遇してます。
投稿: JF3DRI | 2014年4月 4日 (金) 00時52分