金環日食のために
これ、何かと申しますと・・・アーク溶接で使う 「手持ち遮光面」 (というらしい)のフィルター用ガラスなんです。遮光度 というのがあって、#8と#10を購入してみました。
肉眼で見ると、1枚では遮光度が足りない、要するに「粗悪品日食めがね」状態で、2枚重ねてちょうど良く太陽が見えました。
これを通してデジカメで撮影する練習です。カメラは古いけどズーム付きのDMC-FZ5まずは、#10 1枚、マニュアル露出として、ISO=100, F=8, 1/2000 12倍ズーム (最も絞ってシャッタースピードが速い状態) がこれ。明るすぎですね。でも、これぐらいで撮影した方が良いかも。
次に、2枚重ねて ISO=100, F=4.5, 1/160で撮影したのがこれ。黒点らしきものが見えますが定かではありません。また、全体的に緑色になるのは、溶接用のフィルターなので仕方がないです。
曇りのようなので、うまく撮影できるかは ?
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- 1.8inch TFTを使ったGPS時計(2025.02.27)
- リベンジ: 1.8inch TFT液晶を用いたシンプルVFO(2025.02.09)
- 5Vか3.3Vか間違えないように!(2025.02.05)
- GPSモジュール NEO-7Mからの10MHz基準は使えるのか??(2025.01.29)
- Chat GPTを使ってスケッチの作るのを覚えた(2025.01.27)
コメント