TS-700GⅡ修理・・・お前もか!
この機種、中身はスゴイ凝ってます。ちょっと紹介ね。
まずパンチングメタルのところは13.5Vを20Vに上げるDC-DC コンバーター
ファイナル部。モトローラーの24V系のスタッドタイプの石が使われています。分割したシールド部屋と重装備。なおかつ、左に同軸リレーが見えます。
きわめつけは、アンテナ端子直下に付けてある ヘリカルレゾネレーター 太い銀メッキコイルが使われており、真鍮製のシールド板に覆われています。
こんなコストのかかること、現在では絶対しないでしょうに。
本題のVFOガリ修理。TS-600より、少し配線が少ないけど、ここまでは大変な作業。ちなみに、TS-600と共通ではありません。右に回すとFが高くなるか低くなるかですが・・・
もう見飽きたと存知ますんで、コメント無し^^
Sメータの調整 (半固定VRは生きていた) とマーカー周波数あわせなど、チェックし送受信問題ないことを確認して完了としました。
兄弟のTS-600と並べてのショット。
| 固定リンク
「古い無線機/軍用機」カテゴリの記事
- 昭和34年製 五球スーパー(2015.04.21)
- TS-820初期型、後期型の違い(2013.09.24)
- 古いラジオの調整・修理本を発掘(2013.01.24)
- 昭和30年の5球スーパーレストア(2013.01.07)
- TX-88A+VFO-1による50MHzAM結果(2012.11.26)
「無線機修理/リストア」カテゴリの記事
- これまでお預かりした中で最も汚れているTS-520V(2025.02.17)
- FL-7000 10年ぶりの再修理、メーターランプLED化(2024.10.20)
- 自作に適したファイナル DRI方式 SOT89 ⇒ TO220 変換(2024.04.18)
- FT-1000MP MARKⅤ バックライトLED化(2024.02.22)
- IC-2500 1200MHz PLLアンロック(2023.11.12)
コメント
こんにちは
初めて投稿します。
ご無理と思いながらのご相談です。
新品同様で受信感度が低いTS-700GⅡがあるのですが、点検・修理(有償で)をして頂くことは可能でしょうか。
愛着がある機種で、どうしても再復帰させたいのですが、私の技量では困難なためです。
よろしくお願いします。
投稿: 鹿沼 章司 | 2012年5月28日 (月) 09時10分
とりあえず、プロフィールのところに記載してあるアドレスにメールお願いします。
投稿: JF3DRI | 2012年5月28日 (月) 21時09分