« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

2012年3月30日 (金)

忘れたころに届くSASE

Un8gc_qsl  昨年6月に6mで交信した UN8GC のSASEが今頃帰ってきた。1992年に交信した UL7GCC をCFMしているので99/99はそのまんま。あとひとつから、なかなか増えない~

IC-7000 + 1kW PA ,  10ELE YAGIとの事。このあたりの局は、みんなスバラシイ設備が多い。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年3月29日 (木)

FT-757GXⅡを触ってみて・・・

《ヒューズランプ》

Ft757_aa FT-101時代から継承されている? 古典的なのだが、これ確実な方法なのか・・・それとも、受信トップにこんなもん入れたら特性ウンヌンのクレームが来なかったのか??


《SWダイオード通り過ぎじゃ?》

Ft757_dd

  多機能な設計にするため、仕方ないとしてもSWダイオードがフロントエンドのRFアンプまでに6回も通過する。非線形素子なので一歩誤れば強入力でIMD悪化やら、2次輻射の要因に??


《緑の毒キノコいっぱい生えている》

Ft757_a0

 キノコ?  お豆さん? だるまさん?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年3月27日 (火)

FT-757GXⅡ修理・・・(4)完了

Ft757_19

 プリアンプ不具合原因が判明、その他ローカル発振系は、特に問題なさそうなので修理完了としました。
  (CWフィルター装着、18/24MHzの送信イネーブル、28MHzの100W化も併せて改良しました。)


続きを読む "FT-757GXⅡ修理・・・(4)完了"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年3月25日 (日)

FT-757GXⅡ修理・・・(3)

Ft757_07  全バンドにおいて、120W出力を得ることに成功。原因は、思いもよらないところに。悩みまくったけど、あることがキーとなって特定できた。
 (緑のキノコは毒キノコ^^) 


続きを読む "FT-757GXⅡ修理・・・(3)"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年3月23日 (金)

FT-757GXⅡ修理・・・(2)

Ft757_06

ひとつ、不良部品を発見、交換することでパワーは出たのですが14MHzが最大で60W, その他のバンドが10~40Wと大きなばらつきがあり、yamada_radio_clinicさんところでの症例があったように、1発では完治せず、多臓器不全があるようです。
(下記のつづきは発見したところね。)


続きを読む "FT-757GXⅡ修理・・・(2)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月22日 (木)

FT-757GXⅡ修理・・・(1)

Ft757_01_2

新しい患者さん、岡山からやってきたYAESUFT-757GXⅡ。 症状は・・・
  1.パワーが全くでない。(受信OK)
  2.受信プリアンプが働かない。

との事。
この機種、思っていたよりコンパクト。それなのに、いろんな機能盛りだくさんに詰まったなかなか良さそうな機種ですね。説明書読んでませんが、直感でスイッチやVRが解かったので、操作性もなかなかうまく作ってあります。
Ft757_02

 まずは、PAユニットに入力があるかどうか回路を追って、スペアナで見たところ全く信号が出ていませんでした。PAユニットまでの前段送信系が不良なところまでを確認。
 回路がかなり複雑なので、ぼちぼちとやって行きます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年3月17日 (土)

ホイールキャップを1つ紛失したので

Cap_2

 前輪、左側のホイールキャップを縁石か何かに引っ掛けたのか、紛失していた。紛失したことすら気付かず・・・
 ディーラーに尋ねてみると、純正パーツだと、なんと1枚8,000円とのとこ。75,000kmも走っているクルマにはアホらしい。


Cap_1

 ディーラーから「やってみなければわからない、合わないかも知れない。」と言われつつ、オクでトヨタ純正品を落札。(最初からアルミホイールに換えた方の残り物) マイナーチェンジしているので、ひょっとしたら合わないリスクを抱え、4枚まとめて。やってみたところ、バッチシ付きました。
 価格5,000円以下で、おニューに。自分でできることは、自分でやることが出費を抑えることに繋がりますね。純正じゃないのだったら、もっと安いのあるけど、リスクが高くなるかも・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月10日 (土)

JF3DRIの点検

今週、実は会社、永年勤続とやらで、この1週間の休みをいただきました。

無線機ばっかり修理しているので、タマには自分の体も点検・修理してやらないとと思い立ち、人間ドックを申し込みました。月曜日に胃以外の検査、そして今日は胃カメラでした。その胃カメラ、鼻から入れるやつなんですが、えらい目にあいました。

鼻の麻酔を入れたところで吐き気が酷くなり、血の気が引いていき顔が青ざめて血圧計やら酸素飽和度センサーやら付けてバタバタとなりました。緊急に吐き気止めを入れた点滴へと。

私の体、鼻の通路を麻酔することで、喉が飲み込めなくなったと判断してしまったようで、麻酔そのものが原因じゃなかったみたい。口で呼吸せんとあかんのをうまく切り替えできんかったのもあるのかも。めっちゃ苦しかった。

その後なんとか落ち着いて検査完了。喉をファイバーが通るときえずくけどそれ以外はなんとか耐えられたけど。

こっちの結果は、2箇所ポリープが見つかり、生検へ回してもらった。たぶん大丈夫でしょう。その他は軽い胃炎が数箇所・・・これも問題ないとのこと。

飲まず食わずもキツイ。昨日の21:00からで絶食、プラス生検したので+2時間の14:30までおあづけ。

血液検査の結果はまだだけど、多分問題ないと思う(と期待)。ただ栄養状態が「不良」。体脂肪率10%、腹部のX線マルチスライスCT写真の所見では「う~ん、内蔵脂肪が全くないので、臓器の境目がわからん。心臓もタレ下がっている」とのこと。メタボとは逆だね。

地震で家屋が倒壊して、生き埋めになったら栄養の蓄えが無いのでアタシの体では「軌跡の生還」はありえない。しかし、どーしても体重を増やすことができない体質なんです。食べ過ぎると逆に痩せてしまうJF3DRI。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年3月 8日 (木)

TS-700GⅡ修理・・・お前もか!

Ts700_000 前回と同じようなタイトルですが、同時に預かった2m機 TS-700GⅡ です。症状は
  ・VFO発振停止・・・お前もか!!
  ・各VRガリ
  ・Sメーター振りっぱなし
 
       これも修理完了しました。


続きを読む "TS-700GⅡ修理・・・お前もか!"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年3月 7日 (水)

TS-600修理・・・お前もか!

Ts600_10

 TS-820Sと同時に預かった TS-600 の修理、症状は
  ・VFO発振停止・・・TRIO機共通みたい。
  ・ランプ切れ
  ・各VRガリ
  ・送受リレー接触不良

                 一応完了しました。


続きを読む "TS-600修理・・・お前もか!"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年3月 4日 (日)

今年もJARL奈良県支部大会に

Shibu_00 今年もJARL奈良県支部大会に出席してきました。毎年ですが、かなりの盛況。椅子が足りなくて立ち見で参加されている方も。
 今年の目的は・・・ コンテストの表彰自作機器発表会への出展。そして、いつもながらのアイボールですね。


続きを読む "今年もJARL奈良県支部大会に"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »