IC-4KL修理・・・(8)もう少し
| 固定リンク
「リニアアンプ」カテゴリの記事
- RAYTHEON 6KN6=6KD6ではないかという考察(2023.02.14)
- リニアアンプ自爆スイッチ(2017.02.28)
- FL-2100B 整備(2016.07.22)
- FL-110 ファイナル交換(2015.07.26)
- TL-922 バンドスイッチ交換、他(2015.05.25)
「無線機修理/リストア」カテゴリの記事
- Collins KWM-2A の修理とTwitterでのプチバズリ(2023.04.30)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(10)(2022.01.21)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(9)(2022.01.10)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(8)(2022.01.05)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(7)(2022.01.01)
コメント
これやすごい。圧着ペンチも本格的!
投稿: JF3LOP | 2012年2月11日 (土) 20時22分
大先生!単線の電源端子台への突っ込みが左右反対で緩み方向ではないですか・・・・?
投稿: JF3VSH | 2012年2月11日 (土) 20時25分
私は、強電は知らないので、わかりません。右ネジなので、締めると食い込む方向じゃいけないのですかね ? もっとも、ネジ止めじゃなくて角ワッシャが入っていますが。
少なくとも、引っ張る力はかかりませんが・・・。
投稿: JF3DRI | 2012年2月11日 (土) 22時01分
おいおい、VSHさんよ。ここ壬生電機のWEBには、1本を使う場合、左側になってまっせ。どないやねん。
投稿: JF3DRI | 2012年2月11日 (土) 22時08分
呼ばれてませんがしゃしゃり出てまいりました。左側で正解です(^^)
投稿: JI3KDH | 2012年2月11日 (土) 22時28分
う、ちょっと混乱してきた。向かって左側なのか右側なのか・・・さっきのWebだと、向かって右側に見える・・・
2枚目の写真、右側のユニットと左側のユニットで逆に付けてしまってますが、右側が正しいのでしょうか?
投稿: JF3DRI | 2012年2月11日 (土) 23時13分
もう一つ例が有った。ここ電気工事士試験問題では、どちらでも良いとなっています。どっちでも良いこととさせてください。^^
投稿: JF3DRI | 2012年2月11日 (土) 23時21分
今回のようにビス(留めネジ)と共回りしない構造なら、どちらでも可ですね。というか2本まで留められます。しかし普通のワッシャ(共回りする)の場合は左側ですので、どちらにしても普段からそうしてしまいます。
投稿: JI3KDH | 2012年2月12日 (日) 07時21分
中学校の技術家庭では、ビスを締める方向に巻きつける、さもないと線が巻き込まれずにはみ出してくると習いましたが。これは、巻きつける場合ですけどね。
最近の屋内配線の殆どは、ネジ止めせずに、穴に入れて引っ張るだけ、外すときはドライバーを爪のところに入れるようになってますね。最初はこんなもんでホントウに十分な接続ができるんかと思いましたが・・・。
投稿: JF3DRI | 2012年2月12日 (日) 09時55分
もうすこしですね… いつも楽しみに見ています^^
今日4KLを出そうと持ち上げたら 腰がギグッと 言いました。
出せませんでした
修理の前に体を鍛えます。^^;
投稿: jh3mhi | 2012年2月12日 (日) 12時42分
jh3mhiさん
dc-dcコンの中身もチェックしましたが、コレは大丈夫でした。この修復、思った以上に気合が必要で、完成したら当分の間リニアアンプは触りたくない気分です^^
※2重投稿になってましたので、一つを削除いたしました。
投稿: JF3DRI | 2012年2月12日 (日) 23時13分