IC-4KL修理・・・(10)最終章 発送
修理は完了していたのですが、電源ファンの音がウルサクて気に入りません。じぁ、ファンレスでとやってみたところ、生暖かくなるだけで空冷しなくとも十分使うそう。でも、今季節は冬。
そういう訳で、40℃になったらファンが回りだすサーマルプロテクタを付けることとしました。入手が難しく、少し時間が掛かってしまいました。
こんな風に取りつけた。この裏にスイッチング素子がちょうど付いていて、このあたりが一番、暖かくなります。
テストが出来ないのがちょっと気がかりですが、大丈夫ということにしておきましょう。
受付時とは逆に玄関で組み立て。でないと、2階から運ぶことができません。梱包にもずいぶんと時間が掛かりましたが、ようやくオーナー様に向けて、ようやく発送・完了となりました。
| 固定リンク
「リニアアンプ」カテゴリの記事
- リニアアンプ自爆スイッチ(2017.02.28)
- FL-2100B 整備(2016.07.22)
- FL-110 ファイナル交換(2015.07.26)
- TL-922 バンドスイッチ交換、他(2015.05.25)
- 東京ハイパワー HL-1KGX 第2弾 修理(2014.06.21)
「無線機修理/リストア」カテゴリの記事
- ファイナルが飛んだ2mリニア LA-2065R、別トランジスタに(2020.12.08)
- 1200MHz機の豚のしっぽは交換するほうが良い(2020.11.26)
- IC-PS35のN110 【CDS+ネオン管】は不要か?(2020.09.13)
- T-599/R-599 トランシーブができない。(2020.07.28)
- FT-747GX 周波数がふらつく(2020.07.05)
コメント
お疲れさまでした。ほっと一息ですね。
投稿: JA3GN | 2012年2月26日 (日) 16時05分
これまでで一番の大物。気を使いました^^楽しめましたけど。
投稿: JF3DRI | 2012年2月26日 (日) 22時31分