IC-4KL修理・・・(3)液モレ
| 固定リンク
「リニアアンプ」カテゴリの記事
- FL-7000 10年ぶりの再修理、メーターランプLED化(2024.10.20)
- (写真のみ、とあるブツ)(2024.05.19)
- RAYTHEON 6KN6=6KD6ではないかという考察(2023.02.14)
- リニアアンプ自爆スイッチ(2017.02.28)
- FL-2100B 整備(2016.07.22)
「無線機修理/リストア」カテゴリの記事
- TS-180S/V 久々の修理記事 WARCバンド改造(その2)(2025.07.02)
- TS-180S/V 久々の修理記事 WARCバンド改造(その1)(2025.06.22)
- これまでお預かりした中で最も汚れているTS-520V(2025.02.17)
- FL-7000 10年ぶりの再修理、メーターランプLED化(2024.10.20)
- 自作に適したファイナル DRI方式 SOT89 ⇒ TO220 変換(2024.04.18)
コメント
興味、深々、勉強になります。
投稿: NAO | 2012年1月14日 (土) 09時52分
前回の写真を見たとき、4級塩ぽい電解だなと思いましたが、やはりそうでしたか・・
おそらくこの電解交換で復活するような気がします。周辺の電解も液漏れチェックし、怪しそうなものは交換がよさそうですね。
投稿: JK1NMJ@斉藤 | 2012年1月14日 (土) 10時26分
105℃の低ESR品、いわば「高級・高性能品」が液モレするんですよね。4級塩は、それだけ電解コンデンサの材料として特性が良好だったのでしょう。で、使ってみると数年後にゴムパッキンから液モレするということなんですよね。
投稿: JF3DRI | 2012年1月14日 (土) 13時38分