IC-4KL修理・・・(3)液モレ
| 固定リンク
「リニアアンプ」カテゴリの記事
- リニアアンプ自爆スイッチ(2017.02.28)
- FL-2100B 整備(2016.07.22)
- FL-110 ファイナル交換(2015.07.26)
- TL-922 バンドスイッチ交換、他(2015.05.25)
- 東京ハイパワー HL-1KGX 第2弾 修理(2014.06.21)
「無線機修理/リストア」カテゴリの記事
- ほこりまみれのきったないラジオを発掘したので・・・(2021.04.12)
- 私は超能力者ではありません、普通の人間です。(2021.03.24)
- ファイナルが飛んだ2mリニア LA-2065R、別トランジスタに(2020.12.08)
- 1200MHz機の豚のしっぽは交換するほうが良い(2020.11.26)
- IC-PS35のN110 【CDS+ネオン管】は不要か?(2020.09.13)
コメント
興味、深々、勉強になります。
投稿: NAO | 2012年1月14日 (土) 09時52分
前回の写真を見たとき、4級塩ぽい電解だなと思いましたが、やはりそうでしたか・・
おそらくこの電解交換で復活するような気がします。周辺の電解も液漏れチェックし、怪しそうなものは交換がよさそうですね。
投稿: JK1NMJ@斉藤 | 2012年1月14日 (土) 10時26分
105℃の低ESR品、いわば「高級・高性能品」が液モレするんですよね。4級塩は、それだけ電解コンデンサの材料として特性が良好だったのでしょう。で、使ってみると数年後にゴムパッキンから液モレするということなんですよね。
投稿: JF3DRI | 2012年1月14日 (土) 13時38分