IC-4KL修理・・・(2)電源分解
そのまま、基板のところをアップで撮影。コンデンサの液モレはわかりませんが、腐食していて怪しいです。
基板を外してみました。裏面に素人がやったような空中配線があるし怪しさ満載。でも、ここの部分はうかつに手をだせないのですよね。配線図が無い!!
モノがモノだけに、サービスマニュアルを熟読して回路を理解しながら慎重に進めることとします。
・メイン電源(EP102と記載)はOEMで、内部回路は不明。
⇒これが最大のネック
・ACCV(RIGからのコントロール電圧13.8V)の電圧でRL2がオン
R2,R3抵抗によるステップスタート開始。
(このリニアはICOM製の対応したものでないと電源ONできない)
・REG UNIT Q1が時定数を持ってRL2,RL3がオン
(そもそもSW電源なのになぜステップスタートが必要なのか?)
・DC-DC UNIT で40Vから+13.8V, -13.8Vを作っている。更に本体で
+5Vに。(ロジック回路など)
・AC100V時には500Wとなっているが、AC電圧検出回路が無い??
⇒答え : 発売当時、国内向けIC-4KLは200Vでも500W出力であった。
RTTYでフルデューティを謳っている。内部に1kW, 500W切替えSW有り。
・EP102のプロテクション条件(オーバーロードLED表示)
- AC 90~132V時 DC38A±2.7A
- AC 180~264V時 DC60A±1A
- 過電圧保護 47V~52V
- ヒートシンク温度80℃
ここまで調べ、結論としては、このEP102は、そんなにややこしいことをしておらず、40V,50~60Aの容量があるSW電源が別途用意できれば、完全修復可能となります。ただし、これだけ大きい容量のSW電源は、新品で購入すると結構なお値段となってしまうのは否めません。そこで修理方針として
①現在のEP102基板をなんとか修理する。
→一番安価にできるが、基板の腐食や他の部品の劣化も考えられるため、
動作しても信頼性に欠く。いつまた壊れるかわからない。
②別のものに交換(その1)
→ヤフオクで50V, 50A程度のプロ用と題するものが中古だが割と安価
(11,000円程度)に販売されている。これを使う。ただし、この電源ユニット
に内蔵できるかどうかは不明。
③別のものに交換(その2)
→コーセルから販売されているADA1000F-36というモデルが使えそう。
価格は単品36,000円程度で、1kWを狙うなら2台、500Wなら1台搭載で
完全修復できそうだ。高価となるが・・・。
ネットで検索したところリニアアンプのオーソリティである KK5DR Mr. Matt Erickson氏http://kk5dr.com/4KL.htmのWebに同様な記事がありました。まずは①の方針でやってみましょうか。
| 固定リンク
「リニアアンプ」カテゴリの記事
- リニアアンプ自爆スイッチ(2017.02.28)
- FL-2100B 整備(2016.07.22)
- FL-110 ファイナル交換(2015.07.26)
- TL-922 バンドスイッチ交換、他(2015.05.25)
- 東京ハイパワー HL-1KGX 第2弾 修理(2014.06.21)
「無線機修理/リストア」カテゴリの記事
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(10)(2022.01.21)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(9)(2022.01.10)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(8)(2022.01.05)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(7)(2022.01.01)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(6)(2021.12.30)
コメント
FETファイナルは大丈夫なのでしょうか?
電源だけだと案外簡単に直ってしまうかもしれません。ネ
私も似た様な物を持っていますが
車のバッテリー12V×4個=48Vで動かないかなと考えています。
皆様、興味深々です。ネ
投稿: NAO | 2012年1月13日 (金) 03時48分
NAOさん、まあまあ、そお焦らずに。RF部をいぢる楽しみは後にとっておきましょう。
ちなみに、このアンプはバイポーラーTrの2SC2652 x 8 でPowerMOS FETじゃないです。
投稿: JF3DRI | 2012年1月13日 (金) 21時53分