« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月30日 (金)

シャックの掃除していたら・・・

1ama

  年末大掃除ってことで、シャックの片付けやってます。片付けてると、古いもんが出てきて、スグに作業停止してしまいます。・・・ 
 で、こんなもん出てきました。皆さん、簡単に合格されてますけど、私は2年ががりでした。3文字、4文字、2文字を確保しているのは、珍しいんじゃないかと・・・
 (包み隠さず、ネタに出来るのは年を喰ったせいでございます。)

(笑い話)
通信術送信試験で、一番最初にやらかしたスカタンは、縦書き文章(和文、カナ文字)を左側から送信していって、試験官に「ちょっと待ってください。あなたどこから打電してますか?」 と問いただされて???? 当然、即アウト、不合格。
・・・・・ 鮮明に覚えている^^^

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年12月29日 (木)

2台目のSSG入手

2nd_8657b_1

 2台目となるSSG HP 8657B を入手しました。リスク承知の上でのオクで落札価格は24k円弱。古い機種ですが、動作品だったら5万円以上につり上がり、いつも断念となるけど、今回のは「1GHz以上の出力レベルが低い」との説明付きだったので、こんな価格で落札できました。
 この説明でピッと来たのは、先に落札した方も、全く同じ症状だったので、1GHz(正確には1,029.999MHz)までは正常動作すると見込んだからです。


続きを読む "2台目のSSG入手"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年12月26日 (月)

デリカのディップメーターにLEDを付けた

Dled_2

Dled_1


デリカのディップメータースイッチをONしているのか、していないのか解からなく、電源の切り忘れにより電池の消耗が発生する懸念があるため、電球色LEDをメーターの裏側に取り付けて、光がこぼれ出るようにした。電流は影響しないよう1mAと少なくね。 白色、青色、緑色いろんなLEDがあるけど、こういう古い機種には、電球色がお似合いですね。ちなみに、このLEDは秋月のコレです。

※リンクがうまくいきませんね。
  http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03073/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月18日 (日)

R-820 寒くなると表示が乱れる・・・

R820_1

 以前にリストアした R-820 ですが、寒くなるとデジタル表示が乱れ症状がありました。気温が一桁台になった今日この頃、徐に電源を入れると症状が再現。 でも、10分間ぐらい経つと正常に戻るので、そのままにしておいたのですが、ちょっと気合を入れて修理にトライしてみました。


続きを読む "R-820 寒くなると表示が乱れる・・・"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年12月16日 (金)

アラフィフにはキビしかったけど

このトシになって、試験を受けるのはちょっときびしかったのですが、
なんとか・・・

Test_1

Test_2


会社の命だし、合格率が80%越えているようなので、ただひらすら落っこちないようと。

もうひとつ、おまけ。こっちは試験じゃないけど・・・

Test_3

Test_4


講習を受けるだけなのですが、結構しんどかった、肉体的に・・・というのは、胸骨圧迫(心臓マッサージとは言わないらしい)1分間100回のペースで絶え間なくやること。力が足りなかったり、圧迫する場所が違っていたら、訓練用の人間がキケン信号が・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月11日 (日)

アンテナが曲がるぅ~

Muku_1

Muku_2_2


ムクドリさんの大群に襲撃された。例年のことだけど・・・

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年12月 5日 (月)

すばらしい特性・・・BPF

Bpf_01

頂いたBPFの特性を7MHzと1.8MHzにおいてざっくりと測定してみました。スバラシイとしか言いようが無い特性です。


続きを読む "すばらしい特性・・・BPF"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年12月 4日 (日)

頂き物

Ja3gn_1

 JA3GNさんより 「歳末大掃除で不要になったので」 と頂いたもの。わざわざ、宅配便で送ってくださいました。
・高砂の電源 0~60V, 5A SWタイプ
・サガミエンジニアリングのアンテナSW
・プロ用の1~32MHz B.P.F
・ラインフィルター他
中でも、B.P.Fが面白そうです。


続きを読む "頂き物"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 3日 (土)

高電圧危険だよね

Ts520dgood

 古い真空管式の無線機、当然の如きに中身を触っているけど、ふと振り返ってみるとプレート電圧は無負荷で930V印加されているんですよね。この無線機が全盛期の頃は、これが当たり前の世界であってメーカから発売されていた TS-520X ⇒ TS-520D への100W改造キットは「アマチュア無線免許を所持している方は、出来て当然」という前提の下であって、何ら違和感が無かった。当然、取り説に「免責」のような文言もない。
 しかし、PL法、製造物責任とかがうるさくなった現代においては、ユーザ自身が 900V を扱うような危険きわまりない物をメーカ側が販売することは考えられなく、中身を開けることさえ許されないだろうに。

今まで、書いてきた改造について、高圧危険であることを少し付け加えようとしたのですが・・・。真空管式の無線機を触られる方、十分に注意してください。900Vは死に至らしめるに十分の高電圧です。 (自戒の意も含んでおります。)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »