« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011年11月28日 (月)

河合_520X_00・・・ミイラ取りがミイラに!

Ts520x_00

【美しすぎるTS-520X】
 またまたTS-520X。 コレ、実は自分のもの^^  修理する時に、リファレンスとしてあったらいいなぁと思って某オクで 5800円で落札した。届いたTS-520X, 美しすぎ。
 ・・・あ~ぁミイラ取りがミイラになってしまったことは否めない^^
~~TS-520修理専門店のDRIより~~


続きを読む "河合_520X_00・・・ミイラ取りがミイラに!"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年11月27日 (日)

平川_520X_02・・・修理完了

Gvc_520_20  100W化および、もろもろの修理が完了。オーナーの元へ発送しました。もろもろの内容を続きに記載しましたので、ご覧ください^^

(写真は100W確認中)


続きを読む "平川_520X_02・・・修理完了"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月23日 (水)

平川_520X_01・・・100W化は完了したけど

Gvc_520_6

 とりあえず100W化は完了しました。まだ、問題山積みですが、そこまでの始終を。

(30年以上前のものはあちこち故障が! )


続きを読む "平川_520X_01・・・100W化は完了したけど"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年11月22日 (火)

平川_520X_00・・・到着

Gvc_520_1  またまた TS-520X のお預かり品。こんどは、遥か遠くの青森県平川市から。動作はしているようですが、520Xを100W改造して欲しいとのご要望。
 さておいて注目して欲しいのは、520の下にある送られてきたケース、ペリカンとか言ってたので、ペリカン便の何かと思いきや、ペリカンケースのことで、落下させようが水にほぉりこもうが中身は保証するという超ヘビーデューティのトランクケース。520と共に入ったケースは非常に重くて、中身を出さないと2階にあるシャックに持ち上げることができないぐらいでした。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年11月20日 (日)

やはり画質が違うなぁ~

Hana_1

Hana_2


Ant_3

Ant_2


今日は快晴・・・突然雨が降ってきたけど^^ また試し撮りってことで、そこいらに咲いている花とアンテナを撮影してみました。やはり解像力が高いです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月19日 (土)

今年最初の鍋

Mizutaki

 夕食は今年最初の鍋としました。野菜類が高騰してましたが、白菜、長ネギ、キクナなど安くなってきたし、寒くなってきたので・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月17日 (木)

新しいデジカメを購入

Cool_1

 長いこと FinePix F30 を愛用してますが、最新のデジカメがどれだけ実力あるのか試してみたくなり、NikonのCOOLPIX P300 を購入しました。この手のコンデジは半年もすれば、半額以下となるようで、価格は某店、壊れたカメラ下取りで20,000円を切る価格でした。
(この写真はDMC-FZ5で撮影)


続きを読む "新しいデジカメを購入"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年11月15日 (火)

CWチューニングインジゲータ

Cw_1

Cw_2


A1 Club Knight 2009 K.I.T.T という2009年ハムフェアで頒布されたものを頂いたので、組み立て、動作させてみた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月12日 (土)

晩秋のカマキリ

Kamakiri 庭にいた晩秋のカマキリ。今日はポカポカで少し動けるけど寒くなると彼らは動けなくなりそのまま息絶える運命。冬を越すことはない。それでも嘆くことなく、文句も言わず、今は当然の如く頑なに生きている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 9日 (水)

第37回 奈良県コンテスト結果

Naratest_2  奈良コンテストの結果発表があり、十数年ぶりに入賞となりました。トップは立派なトロフィーがいただけることが最大のご褒美であります。
 交信いただいた方、ありがとうございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月 7日 (月)

いたみ_IC723S_00・・・調整のみ

Ic723_4

 IC-723S+AT160 10W機なのに、15アンペアも流れ、パワーが出すぎるとの事。また、Powerコントロールが全く効かずフルパワーでぱなっしとの症状でした。
(写真は完了後のショットです。)


続きを読む "いたみ_IC723S_00・・・調整のみ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

いたみ_690mK2_02・・・完了!

Ft690_8

  ある条件付き で、完了しました。今のところ、順調に動いています。VCO発振停止したのは依然として不明・・・
(写真は、FM で出力測定中)


続きを読む "いたみ_690mK2_02・・・完了!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 6日 (日)

いたみ_690mK2_01・・・発振した!

Ft690_3

とりあえず、外した基板単体で各部の電圧チェックすることとし、回路を追いかけて +7V を印加してみたところ・・・なんと、発振したではありませんか!!なんか、キツネにつままれたようですが、このまま2時間程度放置しておいても大丈夫。 (フリーランですが) 要因を考えるに、半田不良、裏面シールドとの間にゴミか何かでショート等だったのかもしれません。

※コメントいただいた各局ありがとうございます。


だけど、これで終わった訳ではありませんでした。

続きを読む "いたみ_690mK2_01・・・発振した!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 5日 (土)

いたみ_690mK2_00・・・どうするべきか

Ft690_1

 調べたところ、VCO (63.9985MHz~67.9985MHz) が案の定、発振していません。25Hzステップを得るVCXO (54.9685MHz~54.978475MHz) は正常
 さて、VCOは写真の如く、樹脂モールドされています。これを ひっぱがすしかないのですが、そうした後、性能が得られるかが大きな懸念となります。


Ft690_2

 裏面です。チップ部品がぎっしり。ロウガンの私にはこの面でも辛いところ^^ VCOは、シールドしてあるところです、


690vco

 回路はこんな具合。2SK192Aはチップじゃないので交換は可能だけど・・・


※オーナーさまと、Google+で相談したところ「壊れるの覚悟でかまわない」との指示なので、樹脂を、ほじくり出してみることにします。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年11月 3日 (木)

納品そして新しい修理預かり・・・

Ft690_0  TS-520D, TS-520X, TM-541が無事に本日納品となったのですが、追加で故障したFT-690mK2, IC-723S+AT160を預かることとなりました。
 さっそくFT-690mK2を調べているところ。ザー音は出るのですが、全く50MHz帯が受信できません。周波数表示がちゃんと出るのですがPLLが全く発振していない模様。さて、修理できるだろうか・・・完全に修理屋になっている私であります。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »