« 納品そして新しい修理預かり・・・ | トップページ | いたみ_690mK2_01・・・発振した! »

2011年11月 5日 (土)

いたみ_690mK2_00・・・どうするべきか

Ft690_1

 調べたところ、VCO (63.9985MHz~67.9985MHz) が案の定、発振していません。25Hzステップを得るVCXO (54.9685MHz~54.978475MHz) は正常
 さて、VCOは写真の如く、樹脂モールドされています。これを ひっぱがすしかないのですが、そうした後、性能が得られるかが大きな懸念となります。


Ft690_2

 裏面です。チップ部品がぎっしり。ロウガンの私にはこの面でも辛いところ^^ VCOは、シールドしてあるところです、


690vco

 回路はこんな具合。2SK192Aはチップじゃないので交換は可能だけど・・・


※オーナーさまと、Google+で相談したところ「壊れるの覚悟でかまわない」との指示なので、樹脂を、ほじくり出してみることにします。

|

« 納品そして新しい修理預かり・・・ | トップページ | いたみ_690mK2_01・・・発振した! »

古い無線機/軍用機」カテゴリの記事

無線機修理/リストア」カテゴリの記事

コメント

修理お疲れさまです。
至る所に怪しそうな顔が並んでいるので悩ましいです。石も怪しい、タンタルコンデンサも怪しい、トリマコンデンサも怪しい・・・
モールドの樹脂をはがすのが最もめんどくさそうです。
続編、楽しみにしてます!

投稿: jo3jye/3 | 2011年11月 5日 (土) 16時46分

 YamadaさんならVCOを作ってしまう、に外野から一票。

投稿: JI3KDH | 2011年11月 5日 (土) 23時20分

あちゃー,先回基板を写し取って起こし直してたのを見られてましたか(汗
VCOは適当にDC与えてユニット単体でテストできるのでいいですね.

ポッティングの除去が最大の難関ですねHiHi
まずはトリマを交換してみるのもいいかもしれませんね.

投稿: Yamada | 2011年11月 5日 (土) 23時39分

VCO中央のコイル?のコア調整で、再発振しませんでしょうか。
私は別な機種のVCOで、再発振してくれました。
しかし、これをほじくるのは超難儀ですね。

投稿: JK1NMJ@斉藤 | 2011年11月 6日 (日) 13時59分

各局さん
コメントありがとうございました。新しく書き込みしたように、なぜだか確実な理由不明のまま、発振を始めてくれました。
この部分をごっそりと作り直すっていう手がありますね。でも、そこまでやる気力がありません^^

投稿: JF3DRI | 2011年11月 6日 (日) 15時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いたみ_690mK2_00・・・どうするべきか:

« 納品そして新しい修理預かり・・・ | トップページ | いたみ_690mK2_01・・・発振した! »