« 平川_520X_00・・・到着 | トップページ | 平川_520X_02・・・修理完了 »

2011年11月23日 (水)

平川_520X_01・・・100W化は完了したけど

Gvc_520_6

 とりあえず100W化は完了しました。まだ、問題山積みですが、そこまでの始終を。

(30年以上前のものはあちこち故障が! )


Gvc_520_2

Gvc_520_3


前回のものと同じく、SENDスイッチが折れていました。これは、2液混合エポキシ樹脂系接着剤で修復。右の写真は、パネルを分解したら、銘板が外れてしまいました。ダイキャストに錆びが回って、膨張したようです。錆びを取って接着剤で修復。

Gvc_520_4

Gvc_520_5


2本目の真空管ソケット廻りの部品を追加。左が作業前、右が作業後。

Gvc_520_4_1

Gvc_520_7


電源廻りの配線。90度ズレてますが、同じく左が作業前、右が作業後。作業途中のものを引き受けるのは難しい・・・どう配線してあったのが不明だから。回路図を必死で追ってやっと確定した。

Gvc_520_5_1_4  この部分を修復するに当たり、悩んだこと・・・左の写真には2枚の整流基板が映っていますが、オーナー様は写真内の左側の基板を用いようとされてました。そのまま使おうとしたのですが、どう考えても配線図と合わない・・・。
 もう一枚、基板が同梱されていたので良くみて見ると、基板の番号は同じなのに付いている部品が異なっていたのです。 (赤の矢印) ロットで異なるのか・・・定かではありません。


とりあえず、ファイナル2本、100W仕様に変更することまでは出来ました。しかししかし、受信してみると他にもいろいろと問題あり・・・結局、ここからが一番大変となりました。
  ・VFO, FIX切り替えスイッチ接触不良。
   全くVFOが動作せず、あせった。カチャカチャやっているうちになんと
   動き出した。
  ・殆ど全てのVRがガリオーム、バンドスイッチも接触不良大きい。
  ・VFOをまわすと200kHz以上でガリガリと発振停止することあり。
   →前回の520X と同じ症状。修復にはVFO分解の大作業となる;;;
  ・トランスバータのコネクタを差さなければ受信できない。
   こんな仕様じゃなかったので改造されたのか・・・回路を追う必要がある^^

という訳で一朝一夕には完了しないものなのであります。
  

|

« 平川_520X_00・・・到着 | トップページ | 平川_520X_02・・・修理完了 »

無線機修理/リストア」カテゴリの記事

コメント

ご苦労様です。やはり推理力と腕力があって目のよい方でないとこんな作業は出来ませんね。

写真の出来もなかなかで新しいカメラも大活躍ですね。私のキャノンはいまいち冴えがありません。

TS520、今後の展開に期待いたします。

投稿: JA3GN | 2011年11月23日 (水) 20時20分

ワタシも整流基盤で悩みました。
なんか違うと・・・。

しかしながら、やっつけてしまうところが凄いなぁとただ感心するばかりです^^;

投稿: jo7gvc | 2011年11月24日 (木) 18時10分

JA3GNさん
目が良いわけではなく、老眼鏡のお世話になっています。でなければ、配線図を追うこともできないです^^ 3台目なので、慣れてきたこともありますが・・・。

JO7GVCオーナさま
所持している配線図では、基板内にあの部品達はなく、外付けとなっているのですが、外付け部品を探しても見つかりません。ふと基板を比べると異なっていたので不思議でした。基板のパーツナンバーも同じなんですから。

投稿: JF3DRI | 2011年11月24日 (木) 21時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平川_520X_01・・・100W化は完了したけど:

« 平川_520X_00・・・到着 | トップページ | 平川_520X_02・・・修理完了 »