« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月29日 (土)

いたみ_520X_01・・・完了!

Ts520x_15  オーナー様よりロードバリコンが到着したので、早速交換作業。その他、送信系の調整を行ったところ、ひとまず納品できるレベルとなりました。
 写真は、TS-520X TS-520D のツーショット。前面から見ると、キズや錆びはあまり目立たないですね。


続きを読む "いたみ_520X_01・・・完了!"

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2011年10月26日 (水)

あれ、40万アクセス近いぞ

40000_2

 知らない間に、もうすぐ40万アクセスですね。懸賞は準備していないけど・・・

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年10月25日 (火)

T32C マス埋めゲーム終了

T32c

ロングラン運用だったT32C、全部CWで埋めたかったのだが、12m CWが残ってしまった。贅沢は言ってられないか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月23日 (日)

いたみ_520X_00 ・・・大苦戦!

Ts520x_02

 残るは、TS-520X だけなのですが、これが大苦戦。 「受信不能」「VFOがカリカリしたり発振しなかったり」とのこと。
 心臓部のVFOを分解する大手術となりました。


続きを読む "いたみ_520X_00 ・・・大苦戦!"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年10月22日 (土)

いたみ_TM541_xx 修理完了まで。

Tm541_07

TS520D, X と共にお預かりしたKENWOOD TM-541 (1200MHz 10W機) 「電源が入らない」とのことでしたが、修理が完了しました。
 完了まで、ちよっと詳しく書いてみます。


続きを読む "いたみ_TM541_xx 修理完了まで。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月21日 (金)

いたみ_520D_1 完了

Ts520_13

 TS-520D 修理完了です。修復したところは・・・
 ①メーター切り替えスイッチをFIX CH
  スイッチにしてあったのを元に戻す。
 ②冷却FANのスイッチ(後付してあった)
  を無効に。
 ③SEND SWの破損修復
 ④各部の全面調整
 ⑤バンドスイッチの接点接触不良修復
  ⑥洗浄、清掃

ファイナルの真空管は2本とも S2001A に交換してあり殆ど新品状態だったので問題なし。全バンドで100Wをクリアしました。
TS520は、初めてHFの運用に新品で購入した無線機でもあります。やはり音質はやわらかいですね。それと、この無線機は、TS-820と比較して、回路構成、機構部品共に単純で壊れにくいものを使っているので、修復するのは案外簡単なように思えました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年10月18日 (火)

修理の預かり物

7j3aoz_rig

 某有名人(?)よりの修理依頼品。TS-520D, TS-520X, TM-541, IC-251 あ、251は「お駄賃」として動作品を戴いたもの。既に、520Dはパネルの分解が始まってます。
yamada_radio_clinicさん風に言うと「いたみ_520D_1」のエントリ風だと「いたみ_520D_0」 (だそうです。ご本人談)


Ts520_6

リストア日記ご要望もありましたが、あちこちのWebにあるので面白くないから、やめ。 ただ「一緒にお風呂」 に入った(c)JE6LVE/3 らキレイになると教えてもらったので早速実行!! 入浴前のつまみ、ダイヤル盤。


Ts520_7

 入浴後。キレイになりました。入浴中の写真はありません。 (見たくもないでしように^^)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年10月17日 (月)

柘榴(ざくろ)

Zakuro2

Zakuro1


Zakuro3  今年は豊作なんですが、日持ちしないし、どっと一気に熟れるので殆ど収穫できません。
 おいしいものではないですけど、秋の味覚ってことで・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月12日 (水)

近着QSL・・・アラブ首長国連邦

A65bp_qsl

 8月にSASEを送付し「遅いなぁ、迷子郵便になったかな」と心配していたのですが、無事帰ってきました。A65BP
これで Wkd/Cfm  99/99 と焦げ付きも無く、なりあと一つとなりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年10月11日 (火)

全市全郡コンテストちょっとだけ結果分析

50MHz CWでのエントリー、エリア別に集計してみました。

2011acag_2_3

2011acag_3


・1, 2エリア
 全体の42%を占めている。1エリアと2エリアはほぼ同局数。
 当局の場合、ここといかに多くQSOするかがカギ。
・3エリア
 少なかったとはいえ、約半数は3エリア。大阪市、神戸市、
 京都市などの区をこまめに取ることでマルチは稼げるハズ。
・4, 5エリア
 生駒、葛城山系が立ちはばかっているので、西はNG。
 もう少し、局数が取れてもよさそうなのに・・・
 (飛ばないという既成概念でアンテナを向けていないのも理由)
・その他のエリア
 0, 9エリアは少しだけ自信がある方向なのですが、QRVした局
 が少なかった?  6エリアは信じられない強度でいつもコール
 いただく、JE6ART局 (津久見市)のみ
 7, 8エリアはQSOに至らず。東白川郡の移動局だと、GWで
 なんとかQSO できるのですが・・・

参加各局のブログを拝読しましたがQRMや、電波が広がっている局、幅寄せなどのトラブルが結構あったようですが、当局は一切無かったです。・・・(与えていたかもしれないけど)
ただ、同一周波数で、2つの局 (例えば3エリアと1エリア) が同時にCQ TESTを出していて、呼ぶのをためらったシーンは何度もでくあしました。これは、いたしかたありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月10日 (月)

第32回全市全郡コンテスト

昨年も参加した全市全郡コンテスト入賞して味をしめた訳じゃないけど、今年もマジメに参戦しました。お決まりのC50H (個人局50MHz電信) で。戦況とまではいかないものの、トピックスを述べると・・・。

・スタートアップは、局が少なく「大丈夫かなぁ」って感じ。
・1日目の開始~はGWがイマイチ伸びなかった。
・2日目の昼過ぎからはノイズレベルが上がって弱い信号が
 全く取れず苦労した。(コールくださった方スイマセン)
・2日目の夜、ノイズレベルが下がりコピーできるようになった。
 しかし、3エリアでは局が少なくワンエリアの弱い信号を
 QSBの山で必死に追いかける苦しい戦いが続いた。
・Twitterとの併用は相変わらず楽しい。特に、コールしてもら
 えない時の暇つぶしには。
・しかし、Twitterにハマり、コールされているのにまたCQ出す
 スカタンを何度もやってしまった^^。
・4-400Appアンプ、フル動作でも故障せず。
・しかし、500W運用で “P”(5W以下) からのコールはキビシイ~。
 10分間ぐらい粘ったのもあった。
 (呼んでいただいた方、根気良くコールいただきTNX!!)
“区”のナンバーは非常に取りづらい・・・ 110303M とか。

それで結果は下記の通りです。昨年より、大幅にスコアを伸ばすことができました。

2011acag_1

2011acag


交信いただいた方、ありがとうございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年10月 8日 (土)

4-400Aリニアアンプ動作中!!

YouTubeのアカウントを取ってみた。




プレート覗き窓のクローズアップ。じわじわ赤熱、送信をやめるとすぐに元に戻る^^

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ROTUMA Is ペディション迎撃戦果

3d2r

3D2R ロツマ島ペディの交信成果は、上記となりました。短時間オープンした6mはできずじまいでしたけど、開けた時間からして無理でした。また、30mはワッチした時はいつもRTTYばかりでCWに遭遇せずじまい。まぁ、160mができたからヨシとしましょう。
一番、苦労したところ・・・20m CWかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 1日 (土)

TGの無いスペアナでTGもどき測定

Max_hold

 所持しているスペアナR3261Cトラッキング・ジェネレータTGが付いていません。それで、前にLPFの特性を測定した時は、いちいち数値を読んでExcelでグラフ化していました。
 こんなことしなくともスペアナの機能である「Max Hold」を使えば、簡単に「TGもどき」の特性を取ることが出来るのに気がつきました。(今更ですが・・・・)


続きを読む "TGの無いスペアナでTGもどき測定"

| | コメント (11) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »