いたみ_520D_1 完了
TS-520D 修理完了です。修復したところは・・・
①メーター切り替えスイッチをFIX CH
スイッチにしてあったのを元に戻す。
②冷却FANのスイッチ(後付してあった)
を無効に。
③SEND SWの破損修復
④各部の全面調整
⑤バンドスイッチの接点接触不良修復
⑥洗浄、清掃
ファイナルの真空管は2本とも S2001A に交換してあり殆ど新品状態だったので問題なし。全バンドで100Wをクリアしました。
TS520は、初めてHFの運用に新品で購入した無線機でもあります。やはり音質はやわらかいですね。それと、この無線機は、TS-820と比較して、回路構成、機構部品共に単純で壊れにくいものを使っているので、修復するのは案外簡単なように思えました。
| 固定リンク
「古い無線機/軍用機」カテゴリの記事
- 昭和34年製 五球スーパー(2015.04.21)
- TS-820初期型、後期型の違い(2013.09.24)
- 古いラジオの調整・修理本を発掘(2013.01.24)
- 昭和30年の5球スーパーレストア(2013.01.07)
- TX-88A+VFO-1による50MHzAM結果(2012.11.26)
「無線機修理/リストア」カテゴリの記事
- ファイナルが飛んだ2mリニア LA-2065R、別トランジスタに(2020.12.08)
- 1200MHz機の豚のしっぽは交換するほうが良い(2020.11.26)
- IC-PS35のN110 【CDS+ネオン管】は不要か?(2020.09.13)
- T-599/R-599 トランシーブができない。(2020.07.28)
- FT-747GX 周波数がふらつく(2020.07.05)
コメント
色々とありがとうございます。
このレベルの「レストア」をして頂けるとは思っておりませんでしたので、大変感激しております。
投稿: 7J3AOZ | 2011年10月22日 (土) 12時25分
この固体は、程度が大変良かったです。とことん、できることは全部やってやろうと思った理由はそのあたりです。
投稿: JF3DRI | 2011年10月23日 (日) 01時27分