« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月25日 (日)

NAME や QTH はもはや不要?

10m_dx

SFI値が上昇して、ハイバンドのコンデションが非常に良くなりました。夕方~夜にかけて28MHzでのEu方面が開けていたので、無謀にもSSBでCQを出したところ、連続して10局とQSO。
 28MHzで、こんなに聞こえ、こんなに交信できるのはサイクル21以来ですが、ちょっと違和感を覚えたことがあります。それは、HANDLE NAME SHIGE としているのですが、NAME をアナウンスする前に SHIGEKI と喋ってくる局が多いこと多いこと。これは、QRZ.COMを参照しているのだろうとピンと来た。
 英語はヘタクソで大の苦手ですが、QSOのパターンとして相手のQRA, QTHぐらいは知りたいと思っている。UR 59 QSL ではなんだかそっけない気がして・・・。国内のCW QSOでも「599BK」が主流で、ラバースタンプは敬遠されぎみ・・・開局当時はラバースタンプがCW初心者向けだったのですがね。

# QRT中に変化 (進化? 後退?) したのは間違いないようで、もはやNAMEやらQTHは送る必要がなくなったのかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月17日 (土)

DRIビューロー・・・・キルギスタンから大量に

Ex_s_qsl  6/30に6mで交信した EX9T キルギスタンのSASEが帰ってきました。ただ、ご覧の通りEXの別コールも束になって他局の分もまとめて同封されてました。
 ・JA3MU --- EX8AS 80C
 ・JA3VUI --- EX8MLE 20C
 ・7L3PFH --- EX8MLE 17C
 ・JA3APU --- EX8MLE 30C
 ・7L3PFH --- EX8MLE 17C
 ・JA3CG/1 --- EX8AI 20 PSK
 ・JJ3LLT --- EX8MAT 40S
 ・JR3NZC --- EX8AI 40 RTTY
 ・JA3VGL --- EX8MAT 40S

各局のE-mailを調べて連絡を取り、希望があればDirectで送付しようと思っています。ただ、E-mailやQRZ.COMに住所が登録されていない局はJARLへ送る予定です。(発送はかなり遅れます。)

私以外にも、JA3GN山崎さんとこや、JJ3AZA局にも同様に大量に届いたようで、キルギスからのQSLはこういうのが良くあるそうです。(JN4MMO局よりTwitterで教えていただきました。)

これで6m DXCCは 99/98 となりA65BPのみ未回収となりました。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年9月 9日 (金)

変調トランス入手

Mod_trans1

 程度の大変良いLUXの変調トランス 7AM42 (40W) を、オクで入手・・・。 なかなか出品されないもので、また出品されても希少価値から価格がべらぼうにつりあがり、そこまでして入手しようとも思わないのですが、今回はたまたまオーディオカテゴリーで見つけたものです。
 オーディオ屋さんにとっては、泣く子もだまる(???)LUXブランドであっても出力側が数キロオームの「へんてこりんな出力トランス」には目もくれないようで、安価に落札できました。(非常にラッキー!!)

Mod_trans2

  40Wの容量があるので、余裕で100%変調できるのではないかと思われます。ただ、すぐに取り替えることができず、変調器を作り直すかどうか考え中です。そういっても、苦労して作った今の変調器での交信履歴は、ほんの数局のみ・・・不動在庫にしたくないけど。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年9月 3日 (土)

53年前のトランジスタ式ラジオ(後編)

Tr_radio_8  ダイヤル糸が劣化して、うまくバリコンが回らない不具合もあるので、中身も掃除がてらリストアすることとしました。
 トランジスタラジオなのに、シャーシを使っているのは、このラジオが真空管⇒トランジスタに変遷する間際のものであることが伺えます。


続きを読む "53年前のトランジスタ式ラジオ(後編)"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

53年前のトランジスタ式ラジオ(前編)

Tr_radio_1

無線を始める前から、なぜかシャックに有った木箱に入ったラジオ。一見、5球スーパーのように見えるけど、7石トランジスターラジオなんです。
 動作するのは、数年前に確認していたのですが、ちょっと中身を探検してみました。


続きを読む "53年前のトランジスタ式ラジオ(前編)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »