« 今年も関ハム参加 | トップページ | アナログ放送終了までに・・・もう1台のモノクロTV »

2011年7月17日 (日)

アナログ放送終了までに・・・もう間に合わない

Analogtv_1  アナログ放送終了までにリストアしたかったんですけど、もう間に合いません。


Anatv_1

 日立の製品のようです。


Anatv_2

 松下の製品のようです。ホコリよけのカバーがついてます。当時は非常に高価な品物。

 実は「テレビ修理技術」という資格(今はもう無いけど)を持ってまして、回路ブロックは頭の中に入っているんですけど。

|

« 今年も関ハム参加 | トップページ | アナログ放送終了までに・・・もう1台のモノクロTV »

古い無線機/軍用機」カテゴリの記事

コメント

懐かしいテレビですね。レストア用に保存されていたのでしょうか。
我が家にも1台ブラウン管TVがありまして、あと7日で終了などと左下に表示されてます。
カラーテレビ修理技術者の資格、私も持ってますよ。
たしか電波技術協会だったですよね。途中から家電修理の資格と統合されてしまったと思います。

投稿: JK1NMJ@斉藤 | 2011年7月17日 (日) 20時49分

こーいうのを拝見すると、ヤフオクでなんぼ付くだろう?
とヨコシマな事を考えてしまいます。

投稿: jf3ipr | 2011年7月17日 (日) 22時35分

ターレットSW式の白黒TVかな?カラーTVやろか?
学生時代にターレットチューナーのコイル部分を作るアルバイトをしましたが、懐かしいですねぇ。
全てが人手で作られてましたから、スイープジェネレーター/オシロで調整している作業を羨ましく眺めてました。そういえば工場にクーラーなんて無かったなぁ。
話は変わりますがブラウン管の前で円盤を回すカラーTVモドキってご存知の方 いらっしゃいますか? 詳細は覚えていませんが見た記憶はあります。古いなぁ。(^^)

投稿: JA3GN | 2011年7月18日 (月) 08時04分

斉藤さん
あ、そうですか正確には「カラーテレビ修理技術者」でしたね。国家試験じゃないし、今では何の役にも立たないけど・・・
アナログ放送終了までにもう一度、動作させたいと思い保管していたのですが手遅れです。デジタルチューナ+RFモジュレータで強引に視聴する手はありますがHi

JF3IPRさん
ど~でしょうかねぇ~。古くとも家電リサイクル方に引っかかりますんで「負の価値」をもつものですし・・・。レトロな喫茶店とかだったら動作しなくともアンティークとして価値を見てくれるかも^^

投稿: JF3DRI | 2011年7月18日 (月) 09時45分

JA3GNさん
両方ともトランスレス方式の白黒テレビです。チューナは間違いなくターレット式・・・接点不良だらけでしょう。紙を折って隙間に突っ込んで写るように固定したり・・・なんて良くやりました^^

色が付いたセロファンが回転する方式のカラーTV、実物は見たことないですが、CBS社が開発した「Field Sequential Color System」というものですね。
http://ieee.cincinnati.fuse.net/reiman/09_1995.html

また、白黒TVをカラー化するアダプターのようなものもありました。ネット検索してもあまり見つかりませんでしたが・・・
http://home.a01.itscom.net/iggy/m_san/msan005.htm
にブロックの記述がありました。

投稿: JF3DRI | 2011年7月18日 (月) 09時55分

ご存知でしたか。円盤はアマチュアでも工作心があれば、でっちあげられたんでしょう。私の先輩がえらい熱心にやってました。私は全然判りません。
あと2色方式とか、反射と透過スクリーンを組み合わせた手品方式もあったと思いましたが。(電気科学館で見たかな?)
ぜひ、白黒TVにデジタルチューナーを内蔵してみんなを驚かしてください。「えっ色が無い!!」Hi

投稿: JA3GN | 2011年7月18日 (月) 13時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アナログ放送終了までに・・・もう間に合わない:

« 今年も関ハム参加 | トップページ | アナログ放送終了までに・・・もう1台のモノクロTV »