開局当初へ(50MHz AMへの復帰)(変調器出力アップ)
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- LoTWから160m DXCCの申請(2025.03.13)
- ガンバっても交信できなかったの報告(2025.03.03)
- ウチの環境でDXするに必要なパワー(2025.02.18)
- 160m 100 Entity到達で10バンドDXCC達成しました(2025.02.16)
- リベンジ: 1.8inch TFT液晶を用いたシンプルVFO(2025.02.09)
「50MHz AM」カテゴリの記事
- TX-88A+VFO-1による50MHzAM結果(2012.11.26)
- VFO-1の怪(?)(2012.11.25)
- 変調トランスを変えてみた(2012.11.24)
- 変調トランス入手(2011.09.09)
- 開局当初へ(50MHz AMへの復帰)(完:配線図)(2011.04.10)
コメント
やはりいい方向へいったようで なによりです。低周波出力がどれくらいか知りたいですね。
歪みに少し目を瞑ってゲインを上げれば100%近くになりそうです。一度6mでAM QSOでも。
うちのは50Wが限度だと思いますが、未だ一度も試したことがありません。Hi
投稿: JA3GN | 2011年4月10日 (日) 06時00分
安価で良いたまですね。これならまとめ買いの価値ありますね。写真から作りの良さがわかります。
グロー放電ですが、EL34と同じような光方です。
EL34はかなり発熱がきついですが、6P3Sはどうですか?
投稿: JK1NMJ@斉藤 | 2011年4月10日 (日) 08時32分
山崎さん
20Wぐらいは出ているような気もしますが定かじゃありません。16Ωのホーロー抵抗をつないで電圧を測定すれば済むだけなんですが・・・。
あと、ドライブの掛け方でも変調ぐあいが変化しますね。C級の動作点が変わるからかも。
是非とも、音質のレポートお願いします。IC-7800を最も広いフィルターに設定して
投稿: JF3DRI | 2011年4月10日 (日) 19時53分
JK1NMJ斉藤さん
動作点をどこに持ってくるかで当然ですが発熱量は変化しますね。A級動作、すなわち出力の少ないシングルアンプでは常時最大プレート損失になっている場合が多いので最も過酷です。大きな音を出した方がP損失が減るのです。オーディオアンプの場合、ppでもA級で使ってクロスオーバー歪みを極力減らす設計になっているものもあるので、お使いのアンプがA級ppなのかAB1級ppなのか電流値を測定されればいかがでしょうか?? 6CA7はP損失25WまでOKなので、発熱が多いのは確かですが・・・。
投稿: JF3DRI | 2011年4月10日 (日) 20時00分