開局当初へ(50MHz AMへの復帰)(その3)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
甚大な被害をもたらした震災。こちらには影響は無かったと言え、心理的にどうしても自粛ムードになってしまいます。被災していなかっても、連日のニュースで緊張するばかり。
しかし、自粛して良くなる訳でもないし、せめて自分の心だけでも健康にしておいた方が・・・少し開き直った考えをし出した最近です。
上記とは関係ありませんが「移動する局」の免許を取得することを決めました。いろいろと考えが巡り、開局当初に使っていた松下の RJX-601 と変調器付ブースタを復活させるべく、まずは変調器を新調 (といっても頂いたジャンクを利用するだけですが)、目的は、もちろん「真のAM変調音」です。
※RF部と電源部は これ と これ です。
ジャンク箱から十数年ぶりに取り出した6V6 Push-Pullオーディオアンプのシャーシです。この方からいただきました。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
被災されました方、
心からお見舞い
申し上げます。
3月11日、この日は私にとってある特別な日であるのですが、大きな災害の日となってしまいました。こちら、関西から今のところ、見守っているだけにすぎませんが、どうかこの局面を乗り越えることを祈るばかりです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JARL奈良支部大会に参加してきました。前回は2008年に参加、今回も同じ場所で開催、自宅のタワーに登ると確認できる至近距離にあります。
写真は、10:00の開催前時刻だったので、席が空いていますが、開催時には全ての席が埋まり、100名以上の参加があったとアナウンスがありました。奈良県支部のJARL正員が702名ということなので、参加率は非常に高いようです。
配布があった資料と景品。せんとくんが見えますが、コレはレジャーマット。
D-STARの講演会と実演がICOMよりあり、4名程度機材の運びいれがあり、休日なのに大変ご苦労なことです。
常連さんとしてアイボールできたのは、JF3LCH, JP3PZD の両局。その他十数年ぶりに再会した方もいて、まったりした時間を過ごすことができました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
大失態、誤ってTubo HAMLOG のログデータを消失してしまいました。
QSLの発行など、以下の状況です。
①データの消失状況
・2010年6月14日以降の交信データが消失してまい
ました。
②QSLカードの発行
・2011年1月30日~3月3日までの交信分について
QSLの発行ができなくなりました。
(約200件のQSO 主に7MHz CWが多い)
・2011年1月29日までの交信分は発行済みです。
(1月30日開催の関西ハムシンポジウムで転送)
③対応方法
・発行ができない交信分のQSLカードにつきまして
以下の方法で対応させていただきます。
1. QSLが当方に届いてから発行。
2. E-mail, Twitterなどで連絡いただくことで発行。
原因は別PCに有ったデータとマージしようと思って操作して
いたところ「上書き保存」をやらかしてしまったからのよう
です。
バックアップは確実に取っておきましょう!!
その他の「あちゃ~」状況につづく。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント