開局当初へ(50MHz AMへの復帰)(その3)
なにやらヘンなものがくっついているでしょ・・・。基本的に全て手持ち部分を活用することを考えたので、なりふりかまわずになってしまってます。
これが配線図。4-400Aアンプで使った回路の簡略版。PowerMOS-FETは、TVの電源基板から外した2SK2698、Vdss=500V, Pd=150W, Id=15Aの規格で、450Vの回路でVdss=500Vは、ちょっと余度が無いのですが、手持ち部品を活用するためにも使ってみました。1本でも十分なのですが、放熱を分散させる意味もあり、2本パラで使いました。
更に簡略化をしようと、当初はゲートに入っている1kΩの抵抗 (R1, R2) を省略したのですが、6V6アンプのVRを絞りきった時に「シャー」とノイズが出てくるので、オシロスコープで調べたところなんと「発振」してました。ポイントは押さえないとダメですね。
これで、プレート電圧を300V以上にすることで、出力の測定はしていませんが、ずいぶんと6V6ppアンプが元気になりました。
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- TS-180S/V 久々の修理記事 WARCバンド改造(その3完)(2025.07.14)
- TS-180S/V 久々の修理記事 WARCバンド改造(その2)(2025.07.02)
- TS-180S/V 久々の修理記事 WARCバンド改造(その1)(2025.06.22)
- 可変BPFを作ってみた、その後盛大に発振してしまう(2025.05.14)
- Aliexpressで安く購入できるモジュールを使ってダイレクトコンバージョン受信機を作ってみる(2025.05.11)
「50MHz AM」カテゴリの記事
- TX-88A+VFO-1による50MHzAM結果(2012.11.26)
- VFO-1の怪(?)(2012.11.25)
- 変調トランスを変えてみた(2012.11.24)
- 変調トランス入手(2011.09.09)
- 開局当初へ(50MHz AMへの復帰)(完:配線図)(2011.04.10)
コメント