開局当初へ(50MHz AMへの復帰)(その1)
甚大な被害をもたらした震災。こちらには影響は無かったと言え、心理的にどうしても自粛ムードになってしまいます。被災していなかっても、連日のニュースで緊張するばかり。
しかし、自粛して良くなる訳でもないし、せめて自分の心だけでも健康にしておいた方が・・・少し開き直った考えをし出した最近です。
上記とは関係ありませんが「移動する局」の免許を取得することを決めました。いろいろと考えが巡り、開局当初に使っていた松下の RJX-601 と変調器付ブースタを復活させるべく、まずは変調器を新調 (といっても頂いたジャンクを利用するだけですが)、目的は、もちろん「真のAM変調音」です。
※RF部と電源部は これ と これ です。
ジャンク箱から十数年ぶりに取り出した6V6 Push-Pullオーディオアンプのシャーシです。この方からいただきました。
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- LoTWから160m DXCCの申請(2025.03.13)
- ガンバっても交信できなかったの報告(2025.03.03)
- ウチの環境でDXするに必要なパワー(2025.02.18)
- 160m 100 Entity到達で10バンドDXCC達成しました(2025.02.16)
- リベンジ: 1.8inch TFT液晶を用いたシンプルVFO(2025.02.09)
「50MHz AM」カテゴリの記事
- TX-88A+VFO-1による50MHzAM結果(2012.11.26)
- VFO-1の怪(?)(2012.11.25)
- 変調トランスを変えてみた(2012.11.24)
- 変調トランス入手(2011.09.09)
- 開局当初へ(50MHz AMへの復帰)(完:配線図)(2011.04.10)
コメント
西村さん
自粛に関する思い同感です。
アンプ1号機いいですねぇ、私もほぼ同様の仕様で高校のとき作ってました、6146Bパラでしたがもう跡形もなくなりました。あの頃は訳もわからずやってましたが今に比べるとはるかに気合が入ってました。そんな事を思い出しました。
投稿: jf3ipr | 2011年3月20日 (日) 23時09分
なんだか、自宅にいるときにはTVばかりみています。
見ても仕方がないのですが。
来週のWPXも出る気にならないし、このままQRTなんて
ことにならなければいいのですが。
いっちょう落ち着いたらドレークの整備とずっと言い続けているリニアなんて作り始めようかな。
投稿: JF3LOP | 2011年3月21日 (月) 01時16分
JF3IPR大前さん、JF3LOP北村さん
被災者の方々には申し訳ないのですが、報道を見ているだけで疲れるのですよね。特に、福島原発の収拾をどう付けるのか・・・ほっとしたり、ひやひやしたり。JARLの非常通信も、Twitterに流れてくるニュースも・・・全部見たり聞いたり読んだりしていたら、頭の中がパンクしそう。無線のオンエア状況も自粛ぎみだし・・・。だから、思い切って全ての情報メディアを遮断して、このアンプの自作に集中してみた次第です。
投稿: JF3DRI | 2011年3月21日 (月) 22時07分