ロシア製縦ぶれ電鍵詳細
ふたを開けたなかみ。見かけは、少し貧弱なイメージは否めないでしように。
接点のクローズアップ。最初に驚いたのが、メーク、ブレークの両方の接点があることです。ブレーク接点は、フルブレークインに使うそうですが、対応したトランシーバーって見たことも聞いたこともありません。
ハイモンドのHK-808と並べてみました。HK-808の大理石に相応する部分が無いので、材木を使って台座を作る必要があります。さもないと、キーイングできません。
箱と取り説。キリル文字のロシア語なんで当然わかりません。ただ「OTK」マークがあるので軍用であることは間違いないと思われます。
昨日、このキーを使って記念すべき 1st QSO を この方 と50MHz CWで交信成功しました。(台座が無いので手で押さえてね) パドル、バグキー、縦ぶれと気分次第で使い分けて運用したいと思います。
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 数年ぶりに和文電信を叩いてみる(2023.03.03)
- 10m/30m WAS完成(2023.02.13)
- 12m WAS完成と40m WASの考察(2023.01.20)
- 年末・年始はソフトを触りたくなる。(2023.01.03)
- 160mバンドは送信/受信を別アンテナにするべきか??(2022.12.21)
コメント
こんばんは
西村様
ロシアの縦ぶれ電鍵
写真にあるハイモンドは所持していましたがどこに行ったのか分かりません。
私はすでに縦ぶれ バックキーは打てません
エレキーのみです、パドルはベンチャーを愛用しています
那覇には米軍用のたとえば
戦車とか飛行機からキーを打つモーバイル仕様の
ひざ固定式の豆キーなどがサープラスから使い道もなく山のように放出されていました
ほとんどのアマチュアは持っていると思います
学生にも負担無く買える値段で、
私も数個所持していましたがどこにしまったやらです
ロシア製で貧弱? 怪力のオペレーターのイメージが
なかなかぬぐえません
Vic
投稿: Vic | 2011年2月 7日 (月) 20時10分
由緒正しい電鍵での交信ありがとうございました.
投稿: JM1WBB | 2011年2月 7日 (月) 20時26分
JR6GV Vicさん
書き込みありがとうございます。たまには、和文やラバースタンプでゆっくり、まったりとCW QSOも良いのではと思いまして・・・。どちらかと言うと、当局は「5NN BK」はキライなタイプなので、いろいろと使い分けるようにしています。
サープラス、良いですね。開局当時、沖縄で購入し、じゃまになったのでOM から頂いた軍用機(RT-68)とか眠っています。その当時50MHzのFMではPRC-6やらRT-524が最高の無線機だったように思います。
投稿: JF3DRI | 2011年2月 8日 (火) 21時22分
JM1WBB GONGONさま
いつもTwitterでは、お世話になっています。DX、EME、リニアアンプに対しては私なんぞより遥かに造詣深いものをお持ちと思いますので、さらに搾り出しツイートしますんでよろしくです。また、おかげ様で50MHzでの、こちらと東京と伝播状況が良くわかってきました。これからもマーカー局としてよろしくです。
投稿: JF3DRI | 2011年2月 8日 (火) 21時33分
内部も良い作りですね。大理石や金属板などでベースを作れば、立派な縦振れ電鍵です。当方もハイモンドの縦振れがありますが、最近はご無沙汰です。たしか何年か前に、縦振れQSOコンテストがあり、それで使った以来でしょうか。
投稿: JK1NMJ@斉藤 | 2011年2月 8日 (火) 22時20分
こんばんは
西村さん
懐かしいラジオばかりです
RT-68 PRC-6 RT-524 いずれも所持していました
しまた実際に使用しました。
PRC-9 PRC-10 PRC-25 PRC-77
524のハイパワーでトーンスケルチの音を響かせて
超ワイドFMで毎晩出ていました簡易リピーター ダイバシティと楽しく遊んだものです。
524 PRC-77 PRR-9 PRR-9 専用のハンディ送信機型番を忘れましたがまだ残っていると
思いますお話が出るまで忘れていました。
ずいぶんユニットを拾ってきたものです。
Vic
投稿: Vic | 2011年2月 9日 (水) 00時00分
斉藤さん、これで良い作りなのでしょうかね。ハイモンドと比較するとベアリングなどはありませんし。但し、横にズレるようなことは無いし、本文の通り打鍵した感触もまずまずです。台座を大理石でとまでは行きませんが、適当な木材を使って製作したいと思います。
投稿: JF3DRI | 2011年2月10日 (木) 20時33分
JR6GV Vicさん、やはりご当地ということで、この手の軍用機をたくさんお持ちのようですね。RT-524のヒューンと唸った独特の信号音は、今でも耳に残っています。この手のハナシをやりだしたら止まらないので、また別記事にてアップ致します。
投稿: JF3DRI | 2011年2月10日 (木) 20時34分