無誘導抵抗
自作したダミーロード があるのに、入手困難 (単なるもの珍しさ??) につられて、でかくて長い 51Ω 500W の無誘導抵抗を入手してしまいました。
長さが40cmもあるので、さてどのように実装するかが問題です。ヘタすると、50MHzでもSWRが落ちないダミーロードになりそう。
という訳で、周波数補正板は必須とし、何か良いものはないかとホームセンター、100円ショップを徘徊したところダイソーでテーパー状のバケツ (花を生ける用途のもの) を見つけ、とりあえずは買っておきした。 (もちろん¥100だった) でも、ご覧の通り長さが足りず、そのままじゃ応用できそうにもありません。これも、ファンでの強制空冷を構想しているので、もう少しアタマをひねる必要がありそうです。
( え、オイル漬けにしたら 5kW 耐えるって??)
ちなみに、耐入力300W, 2.5GHzまで使える放熱板付きのダミーロードも入手しているのですが・・・
懲りないワタシであります。
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 数年ぶりに和文電信を叩いてみる(2023.03.03)
- 10m/30m WAS完成(2023.02.13)
- 12m WAS完成と40m WASの考察(2023.01.20)
- 年末・年始はソフトを触りたくなる。(2023.01.03)
- 160mバンドは送信/受信を別アンテナにするべきか??(2022.12.21)
「測定器」カテゴリの記事
- オシロスコープ時計、アナログオシロとデジタルオシロの比較(2023.01.10)
- Bird43 Watt Meterは正確か??(2022.08.02)
- コイルにコアと金属物を入れてみると…(2022.06.18)
- Nano VNAをスペアナ、オシロで測ってみた(2021.04.16)
- スペアナ R3361C の修理(2020.09.04)
コメント