« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月

2010年12月27日 (月)

20年ぶりにバグキーを使ってみる

Bk100_1

 昨日は、少しだけシャックの年末大掃除。発掘したのがコレ、ハイモンドのバグキーBK-100です。
 実は、パドルを使う前はこのバグキーを愛用していてコンテストも、これでこなしていました。そうそう、1アマの通信術における送信テストも、このキーを持ち込んで受けたのでした。


Bk100_2

 さすがに20年ほったらかしだったので、接点はダメ。分解して磨きました。振り子がある方の接点が非常にクリチカルで、ここが命ともいえます。


さて、10分程度触っていたところ、なんとか感触がよみがえってきたので、無謀にも3.5MHzで CQ を・・・。Twitterで「なんとか取れる」とのレポート。ヘロヘロになりつつも、なんとかQTH, NAMEを送信するラバースタンプで2局だけ交信に成功。3局目はさすがに疲れたので、バイブロへとタッチ。。。ところが、うまく打てない(;^^) 長点をバグキーの感覚で打ってしまっていたのでありました。「これはエレキーなんだ」と右手に言い聞かせつつ、強制的に戻した次第でありました。

バグキーとバドル、両刀使いは難しいのであります。懲りずに、3.5MHz や 7MHzで クセのある CQ 出しますので、呼んでやってくださいませ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年12月19日 (日)

豚肉の粕汁

初めての挑戦ですが、うまく(??)作れました。粕汁です。
ネットでいろいろと調べたのですが、どれもこれもレシピが異なり定石っていうのが無いようですね。地域や各家庭で味が異なるのでしょう。
Kasu_1

 材料は、ありあわせ。豚肉、コンニャク、大根、ニンジン、長ネギ、小芋、うすあげ・・・そして、酒かす。塩鮭は無かったので入れていない。


Kasu_2

  だし汁で大根、ニンジン、コンニャクを少し煮てから後の材料と酒かすを、塊にならないよう、ほぐしながら入れて煮込みます。お味噌と醤油、料理酒も少々。


Kasu_3

 こういう感じにできあがりました。思ったより簡単。
ネギのみじん切りを上からかけても良さそう。


【おまけ】
Kasu_4  酒かすを焼いて食べたことがある(実父談)との事だったのでトースターで焼いてみた。おいしいとは言えないけど、アルコールが強烈で、少し、ぼ~っとなってしまった。食べた後、クルマの運転はやばいです。Hi

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年12月18日 (土)

オシロスコープ Tektronix 2445入手

2445_2

ジャン測マニアじゃないけど、50MHzを時間軸でまともに測定できるオシロスコープが欲しいと思っていたのですが、某オクで、安価に入手しました。
 Tekrtonix 2445というモデルで150MHzのアナログオシロ、結構使い込まれているけど、基本的な動作は問題ないようです。


続きを読む "オシロスコープ Tektronix 2445入手"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年12月12日 (日)

ネットブックの衝動買い

Eee_pc1  某関西資本の家電量販店をうろうろしていたところ、店頭品、現品限りのポップに目が留まってしまいました。ASUSのEee PC 1201Tというもので仕様は以下の通り。
 ・CPU : Athlon Neo MV-40 (1.6GHz)
 ・MEM : 2GB
 ・HDD : 250GB
  ・DISP : 12.1型 1366×768ドット


10.1型を使ったネットブックでも良かったのですが、このパソコンは32ビット版Windows 7 Home Premiumを搭載しているし、CPUは非力にせよ、Windows7 に初めて触れることができると思い、衝動買いしてしまいました。購入価格は、4万円以下でした。
 上記の通りWindows7は初めてなのですが、少しばかり触ったところ、以外と軽くて使いやすく今までWindowsXPだった私にとって、大きな違和感はありませんでした。細かくベンチマークをやってませんが、Superπ100万桁をやったところ、ちょうど1分程度だったのでAthlonXP 2500+程度の能力はありそうです。

Eee_pc2_2

 ただ、問題点はディスプレイが12.1型 1366×768ドット
なので、相当細く文字が小さいことです。普段、TwitterはクライアントであるTweetDeckを使っているのですが、このソフトは、アドビのAir上で動作しているのでフォントの変更ができず、小さくてちょっとキビシイです。
 しかし、パソコンも安くなったもんですね。ハイスペックを追いかけるお遊びにも全く興味なくなったし。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年12月 1日 (水)

もうひとつの戴き物・・・7F43R

7f43r_0

 4-400Cを頂戴したJK1MNJ斉藤さんより、実はもう一つ貴重なものを戴きました。
 7F43R という国産のセラミック強制空冷管で、TVの放送用じゃなくて、船舶の通信用途ださそうです。完全密閉したビニール袋にシリカゲルと共に、入った完全な新品。


7f43r_2

 プレート損失1kWで、4-1000Aのセラミックバージョンということ、フィラメントが4V, 35A(?)ということ以外の規格は良く解りません。
 ※詳しい方おられましたら教えてください。
S2001と並べてみました。結構、大きくズシンと重くて丈夫そうです。Eimacのセラミック球と比較して、この国産球や、ロシア球(GS-35Bなど)は、同じプレート損失でも大きくて丈夫にできているように思います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »