4-400Aガラス中身は?
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
いまさらですが、ちゃんとした配線図をアップせずのまま。BSch3Vでは、表現しづらいため、PowerPointでRF部は、ちまちま作成しました。現状のため、ヘンな部分が多数あります。同じものを自作なさる方、まずいないと思いますが、この回路を使って動作しないとか、事故があったとか一切関与できませんので、眺めるだけにとどめてくださいね。
4-400A/5F23をSg電圧を正規に印加したAB2級GGアンプとするポイントは、結局のところCg1 に入れた「発振防止用抵抗」でありました。
ずいぶんと時間が経っていますが、終了宣言はまだです。(永久に終了しないかも・・・)
<追記>
Sg電源回路が・・・というコメントいただきましたので、以前(2009年3月)にアップしたものを再度記しておきますね。確かに、3つ揃わなければわからないですよね。上の2つが1つの筐体、下の電源部が別の筐体となっております。
また、RF部(最初の配線図)の出力リレー回路が誤っており、修正しました。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
自宅の裏で、野菜を栽培されているお隣さんから、とりたてのチンゲンサイ(青梗菜)をいただきました。野菜高騰のこの時期、ありがたいです。さて、普通の煮物にするのはもったいないので、どのように料理したら良か、Twitterでつぶやいてみると、シェフ(??)の局から・・・クリーム煮か、炒め物はどうかと返事があり、炒め物にトライです。
・材料:青梗菜3株、ベーコン、余っていた豚肉、
しめじ。
・青梗菜の株の部分は分厚く、火が通りにく
いので、切って別に分けておく。
・中華スープが無かったので、コンソメ、
料理酒、うすくち醤油でだし汁を作っておく。
・まずは、豚肉/ベーコンを炒める。
・次に、株近くの白い部分と、しめじを炒める。
・火が通ってきたら、葉っぱの部分を。
・作っただし汁を入れ、胡椒を少しふりかけて適当に炒めてできあがり。
白い部分、シャキシャキ感がうまく出て、おいしく頂きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もう、4週間にもなるのに、まだ完治していないのですが、本日、やっと抜糸するところまできました。とういか、縫い合わせの期間は、最長4週で、それ以上ほおっておいても、治癒しないからだそうです。
なかなか、治らないので一時は、病院を替わろうかとか、いっそのこと入院して治療に専念した方がいいのかとか、いろいろ思い悩んだのがホンネです。
【足の負傷で困ったこと】
・松葉杖、これは両脇で体重を支えるのではなく、腕の力で踏ん張るもの。当然、
相当な握力も必要。
・という訳で、腕が筋肉痛に。(慣れたけど・・・)
・クルマの運転、普段なにげなく運転しているけど、アクセル/ブレーキワークは、
右足に相当な力(動き)が必要なことを実感。
・運転して会社から帰宅後、傷口が開いて、滲出液(じゅくじゅくした黄色いもの)が、
多く出てきて腫れが酷くなったこともあった。
・左足でブレーキ、右足でアクセルといった少々キケンな運転で対応。
(最初は、ガクガクした運転。特に左足ブレーキは、調整が難しかった。)
・ゆっくりしか歩けないことによる気疲れ。狭い道で、背後から近づいてくる足音
に気を使って、恐怖感さえ・・・。(遅くて邪魔扱いされているんだろうなぁと)
・会社の食堂までが遠い。結局、昼食は、出社時にコンビニで「おにぎり」「パン」
で席朝ならぬ「席昼」族。
・外科医はいいかげん。もちろん、自身の自然治癒に任せているのは解る
けど、単なる処置でも軟膏を付ける医者もいれば、簡単な消毒だけで済ます
医者も。言うこともバラバラ。
・痛み止め (ロキソニン) は、胃に良くないようで、夜中に気分が悪くなり
寝不足に。ヘタすると悪循環に陥る・・・多少の痛みはガマンすべきなのか?
・長時間の立って作業ができないため、簡単な食事ばかり。これ精神的な負担。
アンテナ工事とかまだできないけど、腫れも引いてもう少しで治りのすので、ご心配なく。まぁ、普段気が付かない、足がいかに活動に重要な働きをしているのかを改めて思い知らされたものと、共に足を患っている方の身になって、少しは行動できるようになったのではと、良い方に考えます。ハイ。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
十数年ぶりに、50MHz CW (C50H) で全市全郡コンテストに参加してみました。当初の目的は、耳のリハビリと Zlog + USBIF4CW の使い方に慣れるためだったのですが、ある程度時間を割いての参加となりました。
コンテスターの方々から見れば、今更Zlog・・・って感じだと思いますが、過去DOS時代のPC9801では、CLOG というロギングソフトを使ってたため、初めての利用となります。
【使ってみた感想として】
・USB 経由だからか、少しレスポンスが遅れる感覚があるが、慣れれば大丈夫。
・自動CQ は確かに楽。(あたりまえですが・・・)特にC50のように局数が少ない場合ね。
【電子ログは、大変便利】
・コンテスト終了した翌日に、JARLのWebサイトからデータを投稿し、はい終了。
これは便利ですねぇ~。不明だった点もあったのですが、Twitterで即解決!!。
結果と簡単なレビューは続きにね。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
例の梅の木の下に、少しばかり彼岸花が群生しています。彼岸はとっくに過ぎてしまったのですが、今が見所のようです。
桜と同じく、この彼岸花が咲く期間は短く、あっという間に咲いて、あっという間に終わりす。私自身、桜の花もこの花も好きじゃないです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント