« 再免許申請 | トップページ | カーナビ故障・・・そして自分で取替え »
・・・と言っても、キットを組み立てただけ。関ハムで購入したものをね。 思っていたより小さいです。作りや精度は、なかなかのもの。USBIF4CW:USBポート接続型アマチュア無線用インタフェース
キットは、こんな感じ。プリント基板は両面スルホールになっていて、国産の模様。精度は十分です。
1時間ほどで、組み立て完了です。ただ、実体配線図のようなものが無いので、抵抗はちゃんとテスターで当たった方が良いです。(カラーコードがわかりにくいし。)
これは、単なるインターフェイス(エレキーの機能もあるけど)。Zlogとかと連携して初めて真価が出るものなので、ソフトを使いこなすテクニックが必要となります。
21時07分 アマチュア無線 | 固定リンク Tweet
以下のような回り込みの症状で使えない。
①マウスカーソルが勝手に飛ぶ ②そのうち、動かなくなる ③「仮想メモリーが足りません」 ④動作が異常に遅くてHDDまわりっぱなし ⑤しかたなしに、リセット
本体は大丈夫でも、パソコンがぁ・・・ フォトカプラで、アイソレーションは取ってあるものの、USBは回り込み易いようです。
投稿: JF3DRI | 2010年8月13日 (金) 08時20分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: USBIF4CWの製作:
コメント
以下のような回り込みの症状で使えない。
①マウスカーソルが勝手に飛ぶ
②そのうち、動かなくなる
③「仮想メモリーが足りません」
④動作が異常に遅くてHDDまわりっぱなし
⑤しかたなしに、リセット
本体は大丈夫でも、パソコンがぁ・・・
フォトカプラで、アイソレーションは取ってあるものの、USBは回り込み易いようです。
投稿: JF3DRI | 2010年8月13日 (金) 08時20分