« USBIF4CWの製作 | トップページ | もうすぐキリ番 »

2010年8月 2日 (月)

カーナビ故障・・・そして自分で取替え

Navi1 新車購入時、同時に購入し、取り付けてもらったパイオニアのカナービ AVIC-HZ9MD が1ヶ月ほど前から調子が悪く、とうとう全く画面が出なくなってしまいました。
 症状は以下の通りです。
1.まず、HDDが故障。カッチンカッチン、リトライを繰り返しPCと同じ症状です。それでも、時々は動いていたのですが、完全に動かなくなりました。この時点でナビがNG。
2.HDDを取り外し、アナログTV, CD/MDのみで、使っていたのですが、本体自らが起動しなくなり、全くNGの状態に。


通常の家電製品だったら、取り外してTVだけでも修理するのですが、ダッシュボードに収まったカーナビという取り外しが一朝一夕にいかない機器のため、放送の地上デジタル化もあり、思い切って買い換えることとしました。本体だけでも非常に高価な品物なんですが、取り付けてもらうと工賃が2万円以上掛かるとの事なので、無謀(?)にも自分で行いました。

Navi2

まずは、故障品の取り外し。取り外すだけでもこんな状態に。
強烈に配線が込み合って、こんがらかっています。


Navi3

更に、既存のGPSアンテナ、TV受信用VHFフィルムアンテナの配線を取り外すため、このような状態に。
 炎天下、気温35℃を超える状態で、元に戻せるのか一抹の不安に襲われる。


Navi4

 分解していく上で、悩んだのが、この部品。名称は知らないけど、中心を押すと外れることになかなか気が付かなかった。
原理を知れば、簡単でよくできている止め具なんですが。


Navi5

 一番時間が掛かったのは、アンテナの配線を外すことと、地デジ用フィルムアンテナ(UHF帯ですね)の貼り付け。
 4入力のダイバシティー受信方式となっており、4箇所の取り付けとなります。
(写真は完成後ですが、配線の引き回しも大変だった。)


Navi6

 朝9:30から始めて、食事を挟んで完成したのが15:30。汗でずぶ濡れになるし、日焼けはするし・・・2万円をケチッたため、大変な目に。それでも、配線には、十分注意し、テストしながら行ったので、成功したことには満足。
 新しいものは、同パイオニアの楽ナビ AVIC-HRZ900 という機種です。これにしたのは、取り付け金具がそのまま使えるからでもあります。 

Navi7

取り外したもの一式。ほとぼりが冷めたら、どういう故障か、見てみたいと思っています。たぶん、電源系の電解コンデンサじゃないかと。

分解の仕方が解ったので、もう一度やれ! と言われたらもっと時間的に早くできますが、クルマは、クルマ屋さんに任せた方か良いのかもしれません。ほとんど1日、潰れてしまったし、非常に疲れたし。また、夏にこの作業はすべきで無いことを痛感。

地デジ受信、快適です。全く画像が乱れないし、レベルが落ちると自動的にワンセグに切り替わる。さすがは、OFDMですな。

|

« USBIF4CWの製作 | トップページ | もうすぐキリ番 »

その他」カテゴリの記事

コメント

 御意。旧車ならともかく、ここ10年程度の車なら専門家に任せるのが吉と思います(自分ならためらうことなくそうします)。ともかくお疲れさまでした。

投稿: JI3KDH | 2010年8月 2日 (月) 22時40分

普通の家電製品と違って、もし間違った組み立てや、配線したら人命に関わることさえありますから気を使い、何度も確認しました。振動でカタカタならないかも。こんなんだから、自分でするのは、やめといた方がよいかも。でも、取り外し時に観察したところ、結構ええかげんな配線取り回しをしていました
また、リード線を全く剥かず、パッチンして接続や分配する部品が多数使ってあるので、新鮮でした。

投稿: JF3DRI | 2010年8月 3日 (火) 20時59分

全く知らないのでお聞きするのですが、カーナビの本体につなぐ各種プラグは各社共通なのでしょうか?

そうだったらまだ幸せですが、そうでないと、旧カーナビ・配線取り外し、新カーナビ・配線取り付け+アンテナ関係で気が狂いそうになりますね。

投稿: JA0RUG | 2010年8月 5日 (木) 17時30分

JA0RUGさん、書き込みありがとうございます。

そのあたりが、複雑にならないよう、同じパイオニアのものを選択した訳で、とりあえずは事前に該社のWebから取り付けマニュアルをダウンロードしてみていました。
取り外してみて解ったのは
 1.コネクターは共通(ギボシ端子というのでしょか。)
 2.フロント、リアスピーカーの線は±も含め
  て色分けしてあり、カーナビ側も同一にしてある。
 3.車速信号、パーキングブレーキ信号、この2つがややこしい。
ということで、ある程度は共通化されているようです。

投稿: JF3DRI | 2010年8月 5日 (木) 21時02分

こんばんは。

丁度この前の週末に納車になったH社のFと
いう車をケチってオーディオレスにしたので
カーナビを自分で取付けました。(ETCも)
作業中暑いし車内は狭いのが一番かないません
でした。

新車にはサードパーティ製のフィティング
キットを使って同じ色の配線を継ぐだけで
上手くいきました。
ただパーキング信号が何処か判らなかった
のでアースに落として動いてくれるように
なりました。

この程度なら自分でも何とかなるようです。

投稿: JF3LCH | 2010年8月 5日 (木) 22時05分

LCH局、まいどです。
クルマを新調されたんですね。四駆じゃなくなったとか・・・。
一度でも経験していたら、どれぐらいの作業かめぼしが付くのですがね。

投稿: JF3DRI | 2010年8月 6日 (金) 21時43分

メーカーナビ(トヨタ)のはずれで困っています。
故障の経緯は以下の通りです。
①納車直後(8月)にBluetooth音楽の音が出ない。(登録はOK。TELは全てOK)
メーカーに問い合わせるとのことで放置(10月まで)
②10月5日に①に加えてラジオ・CD(DVD)・MD・Aux が動作せず(電源入らず)
③ナビ・TV・USB・HDDは動作
10月6日にデーラーに連絡するも最初の①を含めメーカーの返答が無いとのことで当方から10月6日直接メーカー(TOYOTA)に連絡。直後、デーラーより明日(7日)部品が届くとのことで(9日)修理
④10月17日:今度は、ナビ機能が全滅。
海の上や山の中だったりでうんざり・・。
どうなっているの・・

メーカーナビですので全部交換要求予定です。

投稿: | 2010年10月18日 (月) 02時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カーナビ故障・・・そして自分で取替え:

« USBIF4CWの製作 | トップページ | もうすぐキリ番 »