« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月30日 (月)

最も古い無線機

Militaly

 当局が所持している最も古い無線機。軍用機であることはわかると思いますが、機種名まで解る方、JA3GNさんぐらいではないでしょうか?

後日、気が向いたら中身を紹介したいと思います。動作するハズなんですが、動作させるだけでも気合が必要な品物であります。


<この軍用機のたねあかし>
BC-603  こちら に詳しくあります。
・Purpose:
FM- receiver, used in WW II in tanks. It has a VFO or 10 fixed frequencies.
It is part of "Radio set SCR-508" or "Radio set SCR-528".

・Frequency range: RX:
        20.0 to 27.9 Mc
・Receiver type:
         superheterodyne FM
・Type of signal:
         voice
・Number of preset : 10 channels
・IF:     2.65Mc
・Tubes:  2 x 6AC7 VT-112
          3 x 12SG7 VT-209
          2 x 6SL7 VT-229
          1 x 6J5 VT-94
          1 X 6H6 VT-90
          1 x 6V6 VT-107
・Power supply: 12V DM-34-A 24V DM-36-A
・Weight: 35 lbt(16kg)

別途、内部の写真を書きますので・・・。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年8月24日 (火)

今日はこちらからのSASE回収

Sase1_2今日は、こちらから8月12日に出した、SASEが帰ってきました。12日で回収できたことになります。
 HA8CE, HA8IH, OH7PI いづれも50MHzでのQSO。2つのエンティティ共にNew、十数年ぶりに増えました。
 同時に3通、いづれもEUなので、地域からはまとまって届くのでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月23日 (月)

当局宛のSASE

Sase

 6月に50MHz マルチホップESで交信したK0HAから、なんと当局宛にSASEが届きました。
自分宛にSASEが届くのは初めてです。明日にでも、返信しておきましょう。
彼のホームページにオープンの状況が詳しく書かれていました。JAと103局、3エリアとは9局と交信できたようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月21日 (土)

過去の遺物

Dx4odp1

 こんなものを発掘。これをみて、ピンと来る方は、ツウですなぁ~。


続きを読む "過去の遺物"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月18日 (水)

暑くて・・・ダウン

夏期休暇が終わり、お盆が過ぎたというのに、連日35℃を越すような猛暑が続いています。夏バテとメンタル面が理由なのか、お腹の調子が悪く、下痢が治まらず今日はお休みをいただきました。体質的に下痢はよくするほうなのですが・・・。

医者に行ったところ食中毒とかじゃないようなのですが、体調が悪くて、おとなしくしております。皆様もご自愛を。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年8月11日 (水)

カレーうどん

Curry4

 カレー、定石のメニューなんだが、1度作ると、カレールーがたいてい8皿分とか、10皿分なので、どうしても2回~3回同じカレーライスを食せねばならない。同じものは、イヤなんでカレーうどんにしてみた。


続きを読む "カレーうどん"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

10分間の停電

Teiden

 8月も半ばが近づいているのに、暑い日が続いています。そんな中で、突然の夕立が発生するようになったのは、やはり夏も終盤ということでしょうか。
 昨日、近くの落雷があって、夕ごはんの支度中に、停電。10分ぐらいで復旧したのですが、この停電で、家電機器に備わっている時計の多数がリセットしてしまいました。被害というほどでもないのですが、本日の朝、炊飯ジャーを開けてみると・・・ 冷ご飯 になって、保温されていませんでした。夕ご飯の時点で、すでに停止していたのですが、気がつかなかったようです。別の皿に盛り付けて冷蔵庫で保管することで、十分食することはできたのですが、停電が起こったとき、何をチェックすべきなのかチェックシートのようなものが必要です。

料理の熱源は、ガスコンロなので継続できましたが、これが電磁調理器だと、途中STOPになりますね。「もし電気が止まったら」をシミュレーションしておくのも家庭でのリスクマネジメントなのかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 4日 (水)

もうすぐキリ番

20man_4

もうすぐ、2回目のキリ番ですね。前回の10万アクセスが2009年9月ですから、1年弱ってところでしょうか。

 アクセス数が増えたのは間違いないようです。


キリ番ゲットされた方、いらっしゃいましたら連絡いただければ幸いです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月 2日 (月)

カーナビ故障・・・そして自分で取替え

Navi1 新車購入時、同時に購入し、取り付けてもらったパイオニアのカナービ AVIC-HZ9MD が1ヶ月ほど前から調子が悪く、とうとう全く画面が出なくなってしまいました。
 症状は以下の通りです。
1.まず、HDDが故障。カッチンカッチン、リトライを繰り返しPCと同じ症状です。それでも、時々は動いていたのですが、完全に動かなくなりました。この時点でナビがNG。
2.HDDを取り外し、アナログTV, CD/MDのみで、使っていたのですが、本体自らが起動しなくなり、全くNGの状態に。


通常の家電製品だったら、取り外してTVだけでも修理するのですが、ダッシュボードに収まったカーナビという取り外しが一朝一夕にいかない機器のため、放送の地上デジタル化もあり、思い切って買い換えることとしました。本体だけでも非常に高価な品物なんですが、取り付けてもらうと工賃が2万円以上掛かるとの事なので、無謀(?)にも自分で行いました。

続きを読む "カーナビ故障・・・そして自分で取替え"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年8月 1日 (日)

USBIF4CWの製作

Usbif4cw3_2

・・・と言っても、キットを組み立てただけ。関ハムで購入したものをね。
 思っていたより小さいです。作りや精度は、なかなかのもの。

USBIF4CW
:
USBポート接続型アマチュア無線用インタフェース


続きを読む "USBIF4CWの製作"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »