再免許申請
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
池田市で開催された、第15回 関西アマチュア無線フェスティバル(関ハム)に行ってきました。尼崎の時代から毎年開催されているのは、知っていたのですが、初めての参加であります。
長かった梅雨が終わり、非常に暑かったです。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
50MHzのDXが多少できたので、国際返信切手券IRCを購入した。十数年ぶりの購入であります。
以前のと比較して、大きくなっておりも、これじゃ封筒に入れるときに半分に折る必要がありそう。
<購入するに当たってのエピソード>
私:国際返信切手、ありますか?
局員:何枚必要ですか?
私:そうですね。(郵便局に来る機会がないで・・)20枚ぐらい。
局員:ちょっと在庫を調べてきます。
: : :
局員:10枚しか在庫ないですが、よろしいですか?
私:(仕方ないか・・)はい。それで結構です。
(10枚分、1,500円を支払う)
局員:後の10枚、取り寄せておきましょうか?
私:営業時間無いに来ることができないので・・・結構です。
ゆうゆう窓口で販売していないのですか?(すぐ隣に窓口がある)
局員:あるかもしれませんね。むこうは、日本郵便なので、こちらでは、
わからないのです。ちょっと聞いてきます。
私:同じ建物なのに違うのですか?
局員:そうなんです。
(いっしょに隣の窓口へ・・・)
局員:国際返信切手の在庫ありますか?
ゆうゆう局員:何枚ですか?
局員:10枚。
ゆうゆう局員:見てきますね。お待ちください。
: : (10分近く待たされる。局員はその間に戻ってしまった。)
ゆうゆう局員:2枚だけありました。
私:(え、2枚だけ・・・でも多い方が良いと思い)では、2枚下さい。
ゆうゆう局員:(日付印を押していないのを袋に入れようとした。)
私:あのぅ・・・印を押していなかったら無効じゃないのですか?
ゆうゆう局員:あ、そうでしたね。
(2枚分、300円を支払い、印を押したものを受け取る・・・)
郵便局はあまり利用しないので良くわからなかったのですが、郵便局と日本郵便・・・ややこしいですね。
ところで、航空便でのSASE、ホントウに1枚入れるだけで良いのかしら?
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
ごたぶんにもれず、いろんな方に勧められてTwitterを開始しました。まだ、始めて間もないのですが、自分なりの雑感をまとめてみました。
<ホームページ、ブログ、Twitterの時間的感覚>
1.ホームページ
・ 1週間~1年更新という頻度でも通用するメディア。ただし、FTP転送が
必要でリアルタイムには、向かない。
・ 過去の記録、研究成果などをじっくりと残すには良いと思われる。
2.プログ
・ 名の通り「日記」なので、毎日更新するのが正しい使い方(?) 毎日
更新してらっしゃる方も沢山いらっしゃるけど、私は、そこまで行かなく
とも、書いた記事に対する“コメント”を頂くのが楽しみになっている。
・ 今日の出来事を発信するのに良く、連載で順次進む製作記録を残して
おくような使い方にも良いメディア。
3.ツイッター
・ リアルタイムの「チャット」ですな。参加して、学生時代、朝まで
ローカルとラグチュした感覚がよみがえった。モバイルから「いま○○」
と居場所を伝えてくる方もいる。
・ 今の瞬間を伝えたい場合に適しているメディア。
「Twitterにハマるとブログの更新が滞るよ」と言われ、実際にそうなっている局も多数いらっしゃいますが、私の場合、100%Twitterにハマることはなさそうです。
あと、気をつけなければならないのは、無線で喋ったことは消えてしまうが、TwitterでつぶやいたことはGoogleなどを見ると、単語などをキーにネット上に残っていることが多い。つい、夢中になって「よからぬこと」をつぶやくと後で「しまった」となりうる危険性を持っていそうだ。
「アマチュア無線」で使うと「どこで○○が出ているよ」とか「これからCQ出すのでそこまで飛ぶか聞いて」「パワーを絞っていくからどこまで聞こえる・・・」などの情報交換・・・これは面白く夢中になります。現に、今日のコンテスト終了後、50MHzでSVが入っているよと情報が入ったので、ワッチ。SVは聞こえなかったが、OH7PIをGetすることができたのでした。
私をフォローしていただいている方、よろしくお願いします。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
このカテゴリー「男の料理」も、倦怠期であります。特に、夏は食欲が出ないし、作り置きしないほうが良いし でどんなメニューにしたら良いのか、悩むところであります。
という訳で、手抜き料理を、あれこれ。
「目玉焼き」
お昼ごはんとしてね。たかが目玉焼きでも、半熟にしたり、焼きあがったところで少量の水を入れて蒸し焼きにして白身の部分を透明⇒白くする・・などバリエーションは多い。
また、カタチを崩さずに、盛り付けるのは結構難しいんですよね。
「ありあわせ材料で焼き飯」
1.冷凍した余った牛肉、2.2人分の冷ごはん が有ったので「焼き飯」を作ってみた。まずは、牛肉を細かく切って、塩・コショウ。油を敷いたフライパンで先に炒めておき、ニンジン、キャベツ、ネギの微塵きりを入れ、冷ごはんも。
そして、中華ブイヨン(固形スープ)を少しのお湯で溶いたものをかけて、混ぜながら適当に炒めてできあがり。
こんなもんでも、カップ麺、既成のお惣菜、冷凍食品よりかはマシということで。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント