« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月28日 (月)

なぜ、耳で聞こえない!

Capt00012_2  高く上げたミニホイップで、再度、山崎さんの信号受信テストをしてみました。
 ご覧の通り、QRSS3では鮮明に捕らえることができたのですが・・・・
 ( A と 3 鮮明にわかりますよね。)


<6/29追記>
  CWでの限界すなわち「耳」とQRSS3の復調可能レベル差は、こちらのページによると、理論値14.8dBとなっており、実際に試した例(DK8DW)では10dBとなっていました。前回のコメント欄に書いた、私がSSGで調べてみた結果とほぼ合っています。
 10dB、すなわち1/10の信号でも可能・・・ 
  耳で聞こえないのは当然なのか・・。

QRSS60に至っては、27.8dBも低くとも可能・・・
おそるべし狭帯域通信!

続きを読む "なぜ、耳で聞こえない!"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年6月27日 (日)

Mini-Whipをタワー中腹へ設営

Mini_03

136kHz受信用のミニホイップ(Mini-Whip)アンテナを暑いさなか、タワー中腹まで持ち上げてみました。
 すべて手持ちのありあわせの材料です。

結果は
  JJY         60kHz    599+10dB
  ロラン C  100kHz    +30dB
 NDB伊丹 211kHz  599+30dB

とレベルが上がったもののノイズレベルも上がったので、さてどうなのか・・・。(IC-760PROにて受信)


続きを読む "Mini-Whipをタワー中腹へ設営"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月24日 (木)

136kHz QRSS画像受信成功

 帰宅後、メールを見ると「これからスケジュールQSOをする」とのメールが入っていたので、急遽、参加することとした。
 しかし、、今日はノイズが少ないものの、定刻になっても、山崎さんの電波は前回と同様「耳」では確認できなかった。

Capt00006

 そこで初めて使ってみたのがパソコンによる微弱電波受信。
 なななんと、画面上ではちゃんと見えるではありませんか!

山崎さんの報告はこちら

続きを読む "136kHz QRSS画像受信成功"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年6月20日 (日)

50MHz 週末の成果

引き続き50MHzのコンデションが良いですね。
この週末の成果・・・(Not in the LOGがあるかもしれないが)

  K0HA          19日の朝、マルチホップESです
  UN8GU/7    19日の夜中 カザフスタン
  UK8OM      ウズヘキスタン
  UN8GC/8   カザフスタン
  UW8W         ウクライナ
  UR3IFD      ウクライナ SSB 強力!
  EY8MM       タジキスタン
  UR0MC       ウクライナ
  UT7QF        ウクライナ
  UR5EDU     ウクライナ SSB 強力!

その他トルコ、ボスニアヘルツェゴビナも確認したけど全国版パイルには勝てず。フィンランド(OH2BC)は聞こえないパイルアップ。西方面のロケが悪い当局なんで、これだけできれば十分かも。苦労して揚げたアンテナが、ええ仕事してくれている。

信号の殆どは、アナログテレビ放送のバズ音の中から・・。過去は、バズ音だけだったのですが、そのバス音はこの方面からだったのが明確になった。そして50MHzに出ている局が飛躍的に増えたのを実感した週末でした。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

136kHz受信用Mini-Whipアンテナ製作

JI3KDH杉山さん、JA3GN山崎さんに刺激されて、136kHz帯(2200m)バンドに少しだけ足をつっこみ出しました。
 まずは、山崎さんの信号を受信すべく、スケジュールを組んだのですが残念ながらキャッチできず。こちらの受信アンテナは3.5MHz用のスローパーを使ったのですが「ミニホイップ」なる超小型でそこそこの性能があるアンテナの存在を教えていただきました。山崎さんのブログにも自作されたものが紹介されています。

Mini1_2

「じゃ、私も」ということで、自作してみました。回路は至って簡単、FETとTRによる単なる「エミッフロアー」で同調回路も何もありません。 (詳細はこちら) 手持ちの部品で十分組み立てできました。(空中配線ですがね)


続きを読む "136kHz受信用Mini-Whipアンテナ製作"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年6月12日 (土)

えんどうまめ、シイタケ

Endoumame

「えんどうまめの煮物」
旬が過ぎてのアップになってしまったけど、いただきものの「えんどうまめ」を卵をあえた煮物としました。失敗作で
 ・味をもう少し濃くする方が良い。
 ・煮込みが足りない。

まぁ、取れたてを頂いたので、これでもおいしかったけど。


Siitake

「椎茸のしょうが焼き」
大きな袋に入ってまとめて売っている旬のシイタケ、皆さんはどう料理されているんでしょうか?
我が家は、網または、厚手のフライパンで焼いて、十分な生姜醤油を付け、少し置いてからいただきます。フライパンで焼く方が、シイタケのうまみが逃げなくて良いかも。但し、高温で焼くので、テフロン加工していないものの方が良さそうです。

これから梅雨~本格的な夏と季節が移っていきます。一番気を付けなければならないことは「食中毒」です。衛生に気をつけるとともに、残り物は長く置かないようにし、時間が経ったものは、もったいなくとも捨てる覚悟でやっていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 6日 (日)

EU Big Open on 6m BAND!

昨日の夕刻~本日にかけて50MHzのコンデションが異常に良いようです。

まず、昨日の17:00JSTごろに VR2ZXP,  VR2XMT,  VR2UW の3局と交信。BVも多数入っていたし、ここまでは特に驚きは無いのですが、その後21:00JSTごろにESでJA7~JA8が突然強力に入感。

そして、寝る前、日が変わるころ何気なくウォッチすると、なんと弱くCWでヨーロッパの局が多数入感していました。で、交信できたのは・・・

   HA8IH
   HA8CE
   UT4XU
   YT1AR 
← 強力
   9H1PA
   UT1XX 
← not sure. 尻切れかも・・

「yt1ar.wma」をダウンロード ← YT1ARの音声ファイル、強力です。

この他にも9H6A, OZ???を確認。YT1ARは、1時間以上に渡って、弱くなりがらも、ずっと聞こえていました。アンテナは、ダイレクト方向、サイクル21で経験したインド洋スキャッターではありません。ガツンと入るショートパスでもなさそうな感じ、初めて体験するパスでした。

それと、どうも強く入管したのはJA3管内だけだったようで、他エリアのBig GUNは、ほとんど呼んでいませんでした。また、どういう訳か、いつもノイズが多い環境なんですが、昨晩に限って、非常にノイズが少なく、更にプリアンプが欲しい状態でした。このようなラッキーが重なったため、交信できたこともあります。

HAは少なくともNew One、 YT1AR は サイクル21で交信した YU3ZV との関係が不明なので調べる必要があります。ウクライナ、過去に交信したUL7GCCはどうだったかな。約20年ぶりに、無線機に張り付き、50MHz DXを堪能した夜でありました。

#本日もいろいろと入っているようです。E4XとかXVも。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月 5日 (土)

「青梅」いりませんか?

  ※ありがとうございます。応募は締め切りました。

Ume1  駐車場にある「梅の実」が大きくなりました。

梅の木は、柔らかくて曲げるとスグに折れてしまうので、高い場所の実を取るのは、結構気をつかいます。脚立を持ち出し、擦り傷だらけになりながら収穫したところ、結構な量となりました。ご近所への配分を考えても、残りそうなので、ご入用の方におすそ分けしたいと思います。もちろん、無償でです。

Ume2

 ご入用の方は、下記の通り連絡ください。 
 ・コメント欄に書き込み、あるいは直接メール
  (jf3driアットマークinfoweb.ne.jp)にて。
 ・約1kgを単位とします。梅酒を造るには1.8Lの
  ホワイトリカに対して梅1kgのため。
 ・ナマモノなので、明日、日曜日19時に一旦
  締め切ります。
 ・応募多数の場合、独断と偏見で抽選と致します。送付用の箱が準備できなくなった時点でも締め切りになるかも。
・送付は、ヤマト運輸の着払いに限定させていただきます。
・農薬などは一切使用しておらず、その点は保障しますが、不揃いだったり、キズがあったりするものもありますので、適当に選別ください。

では、お待ちしてます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »