« 50MHz 週末の成果 | トップページ | Mini-Whipをタワー中腹へ設営 »

2010年6月24日 (木)

136kHz QRSS画像受信成功

 帰宅後、メールを見ると「これからスケジュールQSOをする」とのメールが入っていたので、急遽、参加することとした。
 しかし、、今日はノイズが少ないものの、定刻になっても、山崎さんの電波は前回と同様「耳」では確認できなかった。

Capt00006

 そこで初めて使ってみたのがパソコンによる微弱電波受信。
 なななんと、画面上ではちゃんと見えるではありませんか!

山崎さんの報告はこちら

「聞こえない信号を見るソフトがあるよ」と教えてもらっていたので、昨日シャックに使用していないパソコンを設置し、今日の帰宅途中に家電量販店に立ち寄って、ワイヤレスLANを買ってきたばかり・・・というグッドタイミング。
 USBタイプの無線LANクライアント(なんと\980円・・・安くなったもんですね)で、ネットワークアクセスできるようにし、そしてQRSSビュアーソフトのARGOをインストールし、待ち構えた。本来なら、リグのスピーカーからのAF信号をPCのライン入力に入れるのが普通なのですが、その細工まで間に合わなかったので、マイクをリグのスピーカーに近づけて拾という荒業? で行った。

Capt00001

  まずは、CWでの試験電波をを受信。しかし、この状態では「耳」と同じく、信号の存在は見えない。
(500HzのCWフィルターを入れているので、800Hz以上はバッサリ切れて何も映らない。)

 

 
 

Capt00003

  山崎さんの無線機は1Hzも狂わない最高級機IC-7800。こっちはIC-760PROなんで、安定度は10倍以上悪い。そこで、137.000kHzがどこなのか、SSGでマーカーを出してみたところ、500Hzの少し上であることが確認できた。

 
 

 

Capt00005

  CWでの受信が無理だったので、QRSS3に変えて送信するとメール連絡いただいたので、ソフトの設定を変えたたところ・・・・

 なんと・・信号が確認できるではありませんか!

この後、QRSS10での送信いただいたが、1符合の送信時間が長いだけで、同様に復調できた。
(QRSS10はより微弱信号の場合に使うもの?・・・良く解っていない無知なワタシ)

という訳で、とりあえずは受信成功という結果となりました。ただ、CW (自分の耳) で信号を確認したいのは当然なので、もう少し受信の改善を図っていきたいと思っています。また、ARGOの設定が使いはじめたばかりなので良く解らず、もっと鮮明にできるハズなので、そこらあたりも修行してみます。

|

« 50MHz 週末の成果 | トップページ | Mini-Whipをタワー中腹へ設営 »

アマチュア無線」カテゴリの記事

コメント

ほ~。 すごいなぁ~

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2010年6月25日 (金) 06時04分

いやぁ ご協力有難うございました。
もう少し何か手が無いか考えてみます。
再見 & 初聴 !!(苦笑)

投稿: JA3GN | 2010年6月25日 (金) 07時31分

初めての試み、画面に出てきた時はヤッターって感じでした。
このソフト、いろいろと触って、解像度良く映し出す設定が解ってきました。また、SSGからの信号を基に「耳」で確認できる信号と、このソフトで解読(QRSS3)できる信号のレベル差を探ってみたところ、約8~10dB低くとも判別できることがわかりました。

投稿: JF3DRI | 2010年6月25日 (金) 22時14分

今朝も雨ですね。屋内作業をやりましょう。Hi

QRSS3でどれくらい稼げるかですが聴いた感じでは通常のCW限界からー6dbぐらいと思っていたのですが、もう少し下までOKなのですね。

QRSS10では帯域幅をもっと狭くしているので、もう少し限界が下がると思います。

しかし、当方の信号を音で聴いて頂くには未だ力不足ですね。なんとか工夫してみます。有難うございました。

投稿: JA3GN | 2010年6月26日 (土) 07時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 136kHz QRSS画像受信成功:

« 50MHz 週末の成果 | トップページ | Mini-Whipをタワー中腹へ設営 »