« チキンソテー | トップページ | 水炊き »

2010年3月 7日 (日)

50MHz DX 何年ぶりになるかな

今日は雨。何気なく50MHzのリグに火を入れたところ、何やら騒がしく、なんやなんやとマジメにウォッチすると、50.120~50.150MHzあたりで複数のパイルアップを発見。
 真剣に聞くと、VK が数局入感しているではありませんか・・・

アンテナを南に振ると、59+。たかがVKとタカをくくって、時間は15:30JSTから15分ぐらいベアフットで呼んでみるも、全くカスリもせず。。あらら、アンプは、準備していないぞ・・・。慌ててリニアの準備をして同軸やらスタンバイやら配線を終えた時には、信号はかなり弱くなっており、15:51JSTにようやく1局だけ55-57でQSOできました。その後は、誰も呼ばなくなり完全にフェードアウト。

交信できたのは VK4FNQ Mr.JOHN さん。彼はちゃんとパソコンロギングしているのか、十数年前に交信したことを伝えてきてくれた。こっちは完全に忘れているのに!

この他、VK4ABW, VK4BKP を確認、コールするもフェードアウトしてしまった。昨日の夜に、交信した神戸の局から「VKが入っているよ」と教えてもらった矢先の出来事でした。
 パッと開けてパッとフェードアウト。やはり50MHzですわ。

|

« チキンソテー | トップページ | 水炊き »

50MHz DX」カテゴリの記事

コメント

おお、50MHzでVKオープンですか・・
やっとコンデションが上向いてきたようですね。
しばらくQRVできないので歯がゆいです。
しかしDRIさんのアンテナでも簡単にGETできないとは・・
みなさんどのようなシステムなのでしょうかね。

投稿: jk1nmj@斉藤 | 2010年3月 8日 (月) 23時02分

斉藤さん、コンデション、確かにあがってきているようですね。VKはTEPという伝搬経路が確立されているので比較的頻繁かつ強力に入感してくれます。
呼んでいた局は、サイクル22~23の時から名の知れたコール(ビッグガン達)を耳にしましたので仕方がありません。また、TEP伝搬は打ち上げ角の加減で必ずしもエレメントの多いアンテナが良いとは限らないこともあります。地域性も非常に高いですし。

昔、VKが52MHz帯にのみしかQRVできなかった時代、あのクワッド、52MHzだとSWRが3以上で全くゲインが無かったので1/4λ GPで交信した記憶があります。

投稿: JF3DRI | 2010年3月 9日 (火) 21時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 50MHz DX 何年ぶりになるかな:

« チキンソテー | トップページ | 水炊き »