ローテーターの分解メンテ(その4)組み立て完成!
まずは、小物から。リミットスイッチと、方向検出用のVRの組み立て。向かって右が緑色、左が赤色です。
グリスは、いろいろと悩んだのですがリチウムグリスを使いました。モリブデングリスを使った記事もあるのですが、モリブデングリスは、高温で粘性が劣化するとの記述があったので、こちらにしました。どちらでも良いのかもしれません。ホームセンターで300円~400円と安価です。これを歯車にたっぷり付けてあげます。歯車を組み立ててからも付けることができます。
下側のケーシングに取り付け、コネクタからの配線をすきまから引き出します。このとき、コネクタの穴と逆側に方向検出用VRが来るようにしました。
コネクタから線を引き出して、下側に取り付けるボール受けリングを通しておくこと。このボール受けリングは、コネクタの取り付けビスを外さないと取り外すことができないので、間違いは無いと思いますが。
各ワイヤーの半田付け。VRへはこの方向から見て、右から 青・黄・白 です。
VRの抵抗値を測定したところ約600Ωでした。ということは、北を中心に回転するので、300Ωの位置で北を向くようにすれば良いと判断しました。手でVRを回して300Ωにセット。
次に、外側にあるボールベアリングの組み立てへと。まず、下側ボール受けリングにグリスをたっぷり塗り、ボールを乗せていきます。グリスの粘性で、固定されます。
VRと連動して動く「熊手」のようなものは、どの方向でも良さそうです。
最後に上側のケーシングをセット。このケーシングの内側にもグリスたっぷりとね。写真を撮り忘れましたが、ケーシングの内側に、リミットスイッチ用の突起が1箇所あり、これを 北側 すなわちVRのある方向にすれば、北から左右180°以上回転するとリミットスイッチが働き停止するしくみとなります。
ボルトを仮止めして、この状態で、コントローラーを接続し、正常であることをチェック。問題なければ、本締めで完成です。北の方向をマジックインキで書いておくと良いと思われます。
最後の最後にまたトラブル。コントローラーのベルト切れが起こりました。以前に交換したのですが、使わなくともゴムベルトは劣化するようです。ベルトが切れると永遠にモーターが回り続けます。
切れたゴムベルト。簡単にバラバラになってしまいます。エモトでパーツとして取り寄せできるようですが、めんとうです。
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 数年ぶりに和文電信を叩いてみる(2023.03.03)
- 10m/30m WAS完成(2023.02.13)
- 12m WAS完成と40m WASの考察(2023.01.20)
- 年末・年始はソフトを触りたくなる。(2023.01.03)
- 160mバンドは送信/受信を別アンテナにするべきか??(2022.12.21)
「アンテナ、タワー」カテゴリの記事
- 知らなかった!! 給電しないで近づけるだけで2バンドをカバーできる手法(2021.04.18)
- 8D-SFA-LiteへNPコネクターの取り付けなど(2020.11.23)
- nanoVNAによる複数アンテナの結合度測定(2020.11.09)
- ミニマルチのRDP RN4MCXのSWR特性(2020.11.03)
- ミニマルチのRDP RN4MCXを設置(2020.10.30)
コメント