ローテーターの分解メンテ(その3)
モーター⇒歯車減速機構部について、なんとか元通りに組みなおすことが出来ました。同一な部品は無く、裏表とか方向性などは、常識の範囲で理解できました。
この状態でテスト動作させてみたのが下の動画です。(ピントあってないけど。)赤線と緑線を変えるとにより、回転が逆になります。中身が動作しているところなんて、めったに見ることがないと思います。
「ローテーターのギヤ 」
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 数年ぶりに和文電信を叩いてみる(2023.03.03)
- 10m/30m WAS完成(2023.02.13)
- 12m WAS完成と40m WASの考察(2023.01.20)
- 年末・年始はソフトを触りたくなる。(2023.01.03)
- 160mバンドは送信/受信を別アンテナにするべきか??(2022.12.21)
「アンテナ、タワー」カテゴリの記事
- 知らなかった!! 給電しないで近づけるだけで2バンドをカバーできる手法(2021.04.18)
- 8D-SFA-LiteへNPコネクターの取り付けなど(2020.11.23)
- nanoVNAによる複数アンテナの結合度測定(2020.11.09)
- ミニマルチのRDP RN4MCXのSWR特性(2020.11.03)
- ミニマルチのRDP RN4MCXを設置(2020.10.30)
コメント
こんばんは AKI@運動会の場所取り順番待ち中です(正門前の /3です)。しっかりアマチュアされていますね。私の家(松原)のローターケーブルが2本断線してモーターは動くけど方向がわからない状態です。Hi 。 私も借金で首もまわらない状態です(笑) 下の娘の小学校最後の運動会ですので良い場所でビデオを撮影すべく徹夜で陣取りです。 一番乗りです! 雨が降らなくて良かったです。
投稿: jf3aki | 2009年10月 4日 (日) 02時49分
同じく、昨日が雨だったので、今日が小学校の運動会でした。朝6時に並んだこともありましたが、上の記事で書いたように気合が抜けてしまってます。来年は、ウチも6年なんで、記録を残すようガンバリますわ。
投稿: JF3DRI | 2009年10月 4日 (日) 22時35分