タワー上での作業(その3)交換完了!
新しく購入したマストベアリング、CD社のCK-46です。ボルトは、亜鉛メッキだし、取れなくなったとの報告が無かったので、コレに決定。選択肢が多くないのも理由ですが。
ボールベアリングじゃなくて、ローラーベアリングを使っているようです。但し、これもグリス切れを起こす報告が多数ネットに上がっています。写真の通り、隙間からグリスが見えるので、劣化してモレ出すんでしょう。
結局は、数年経てばオーバーホールする必要がありそう。ただ、このスキマからスプレー式のグリスを注入する方法もありそうです。
苦労しましたが、なんとか一人で、取り付けることができました。タワーのベアリングプレートも新品にね。
マストをロープで縛って、ストンと落ちないようにし、渾身の力を込めて引き上げました。マストだけでも、とんでもなく重く、少し引き上げロープとマストベアリングを締めて落ちないよう、また緩めて引き上げるの繰り返し。もうヘトヘト。これは、一人でする作業じゃ無いことを再認識。
ローテーターも、苦労して取り付けに成功。ロープにくくって引っ張り揚げるのも一苦労。
9エレに手を付けられるかなと準備だけはしたのですが、とんでもない。夕暮れ時間切れで今日の作業ここまで。
来週は、地域のみこし祭りで作業はできません。いつまでタワー登りとなることやら。
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 数年ぶりに和文電信を叩いてみる(2023.03.03)
- 10m/30m WAS完成(2023.02.13)
- 12m WAS完成と40m WASの考察(2023.01.20)
- 年末・年始はソフトを触りたくなる。(2023.01.03)
- 160mバンドは送信/受信を別アンテナにするべきか??(2022.12.21)
「アンテナ、タワー」カテゴリの記事
- 知らなかった!! 給電しないで近づけるだけで2バンドをカバーできる手法(2021.04.18)
- 8D-SFA-LiteへNPコネクターの取り付けなど(2020.11.23)
- nanoVNAによる複数アンテナの結合度測定(2020.11.09)
- ミニマルチのRDP RN4MCXのSWR特性(2020.11.03)
- ミニマルチのRDP RN4MCXを設置(2020.10.30)
コメント