タワー上での作業(その2)ちょっとヤバかったけど
コメントに「不手際」と書きましたが、実はコレなんです。ベアリングプレートがひん曲がってしまっている・・・・。
こうなってしまった理由は、マストをタワー内に滑り降ろそうとボルトを緩めていたところ、マストと9エレの重量が予想以上で、1.5mほど、ストン落としてしまい、足場金具のところで止まったためなんです。危険なことは事前にわかっており、ベアリングより下で作業していたので私自身、怪我はありませんでしたが、一瞬、何が起こったのか解らず、よく考えると一歩間違えれば指を潰してしまうところでした。
たかが1.5mの落下ですが、すごいパワー。マストは、ワカマツの高張力鋼を使った20kg以上あるものだったことを思い出しました。幸いアンテナは、全く無事でした。
これのもっと酷いのが、クランクアップタワーでのワイヤー切れ事故。全てのアンテナが衝撃でくの字に曲がってしまいます。
ベアリングプレートごと外して、憎っきマストベアリングをマストから抜き取る瞬間の写真・・・
(おいおい、この撮影も危険だってば・・・)
マストを降ろすのは、ロープを付け、ロープのテンションを調整しながら、また、ドンと落ちないよう足場金具を短い間隔で取り付け、順次下げていきました。
ベアリングプレートは、クリエイト・デザインにメールしたところ、休みにもかかわらず、スグに返事があり補修部品として在庫あるとのこと。即、注文しました。
コメントいただいたJH0KHRさんとこでは、下側のボルトも外れず、タワー上でカチ割ったとのこと。私の場合、ハンマーで叩くことで、ボルトを取り外すことができました。
しかし、ベアリングプレートの赤サビは何??
その赤サビ・・・分解してみてびっくり!!チョコボールがたくさん出てきました。
グリスはいったいどこへやら・・・。
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 数年ぶりに和文電信を叩いてみる(2023.03.03)
- 10m/30m WAS完成(2023.02.13)
- 12m WAS完成と40m WASの考察(2023.01.20)
- 年末・年始はソフトを触りたくなる。(2023.01.03)
- 160mバンドは送信/受信を別アンテナにするべきか??(2022.12.21)
「アンテナ、タワー」カテゴリの記事
- 知らなかった!! 給電しないで近づけるだけで2バンドをカバーできる手法(2021.04.18)
- 8D-SFA-LiteへNPコネクターの取り付けなど(2020.11.23)
- nanoVNAによる複数アンテナの結合度測定(2020.11.09)
- ミニマルチのRDP RN4MCXのSWR特性(2020.11.03)
- ミニマルチのRDP RN4MCXを設置(2020.10.30)
コメント
いやー、危ないところでしたね。新システムにはその魂が宿り良く飛ぶ事でしょう!
ローター分解整備もFBです。こちらも要整備品が2台あります。
何はともあれ、お疲れ様でした。
投稿: JH0KHR | 2009年10月13日 (火) 23時23分
後から思い出し、ゾクッとなってました。KY(空気が読めないじゃないよ、「危険予知」ね)を常に考えてはいるものの、慣れが災いしてきたのかもしれません。次からは気を引き締め、手順を考えるようにします。
こういう危なく、しんどい目に会っていながらココ数年電波を出していないのはあきません。以前は、JARL会費の元を取りゃなきゃと思って、コンテストをガンバッた時代も有ったのですが。
整備後、またアンテナを元通りに上げる作業が待っています。
投稿: JF3DRI | 2009年10月14日 (水) 21時38分