ローテーターの分解メンテ(その1)
かつてから、ローテーターの動きが悪くなっており、タワー建築から20年以上ノーメンテなので、取り外してメンテナンスする必要があると思っていました。
ネットを調べると、自分で分解し、メンテやっている例もあるようで、その大半が「グリスの劣化」なので、何とかなるだろうという軽い考えから自分でやることとしました。
ローターは、エモトの 1105MX です。
取り付けボルトに電蝕が起こっているので、緩めるのに苦労しました。後で述べるハンマーで叩く方法で。
50MHz 9エレとTA-33が乗っかっているので、結構重いですが、なんとか取り外しに成功しました。
写真は、ロープで釣り降ろす時のもの。一人作業なんで、この撮影、気合が入りまっせぇ。
タワーから取り外す時もそうなんですが、一応、CRC556を吹き付けておきました。
腕の力だけじゃ絶対に回ってくれません。力を入れすぎると、ボルトの頭を捩じ切ってしまいそう。だから、このようにプラスチックハンマーで軽く叩くと、回ってくれます。
分解に当たっては、一応マジックインキで、合わせ線を付けておきました。
中を空けた様子。やはり、グリスが劣化して硬くてネトネト状態。これでは回りません。
ボールも完全にくっつていてしまっています。
メインギヤ。これも、固着してしまってます。モーター軸も全く回りません。ちょっとグリス入れすぎにも思うのですが・・・。
灯油で洗浄している状況。実は、ここにたどり着くのがかなり大変でした。このローターは、中身のメンテナンス性が良くなく、ギヤを洗浄するべく分解するためには、どうしても配線を外す(半田付けを取る)必要があり、かなりめんどうです。また、内部のボルトやネジを緩めるために、手が劣化したグリスでベトベトになり、それを取り除くのも大変です。
ちゃんと、元に戻すことができるかも不安。ここまで来たらやるしかないけど、費やす時間、工具の準備、そして分解手順の理解などを考えるとメーカーへメンテ依頼した方が得策じゃないかと思います。
さて、ちゃんと戻るかな。もしダメだったら出費が痛い!!
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 数年ぶりに和文電信を叩いてみる(2023.03.03)
- 10m/30m WAS完成(2023.02.13)
- 12m WAS完成と40m WASの考察(2023.01.20)
- 年末・年始はソフトを触りたくなる。(2023.01.03)
- 160mバンドは送信/受信を別アンテナにするべきか??(2022.12.21)
「アンテナ、タワー」カテゴリの記事
- 知らなかった!! 給電しないで近づけるだけで2バンドをカバーできる手法(2021.04.18)
- 8D-SFA-LiteへNPコネクターの取り付けなど(2020.11.23)
- nanoVNAによる複数アンテナの結合度測定(2020.11.09)
- ミニマルチのRDP RN4MCXのSWR特性(2020.11.03)
- ミニマルチのRDP RN4MCXを設置(2020.10.30)
コメント
おっ、てことは復活の日もちかいですな。
投稿: JF3LOP | 2009年9月28日 (月) 00時10分
いやいや、これが修復できたとしても、同軸ケーブルの交換とか(たぶん水が入っているでしょう)いろいろあるので、まだまだです。
しかし、こいつのメンテは大変です。会社帰りにちょっと触ってきましたが、灯油は泥んこ状態になって手は灯油臭く、えらいもんに手をだしたって感じです。オートバイのエンジンを分解するのが好きな方なら、こういうの得意なんでしょうけど。
投稿: JF3DRI | 2009年9月28日 (月) 21時12分
アンテナを上げたままローテータを交換されたいるのでしょうか。そんなはずないか。そういえばうちも今のタワーを建てた時にTA-33を使っていました。15年くらいでエレメントを止めてあるインシュレータがひび割れていまして、メーカから部品を取り寄せ交換しました。
投稿: JF3LOP | 2009年9月29日 (火) 00時39分
アンテナは、そのままで、ローター取り外しですよ。アンテナまで降ろしてメンテとなると、一人ではできないかもしれません。やるとしても、数日は掛かるでしょう。
ここに過去のアンテナメンテ記事があります。
そうそう、同じくインシュレータが壊れています。それも課題。アンテナは30年使っているAS-33ですけど。
投稿: JF3DRI | 2009年9月29日 (火) 21時17分
どうやってローテーターを抜いたのでしょうか?マストをつり上げたのでしょうか?あるいはすっぽり下へ降ろせる構造になっているとか?
投稿: jo3jye/3 | 2009年9月29日 (火) 21時54分
ややこしいことしなくとも、3角トラス構造の間を簡単にくぐり抜くことができます。取り付け時も横から滑らせるようにね。タワーは、クリエイトのKT-18Rという自立です。
ロータを取った後、3方向からロープで縛っておき、なおかつトライバンダーのブームをタワーに針金で縛りつけ回転しないようにしています。大風が吹くとヤバイですけど。
投稿: JF3DRI | 2009年9月29日 (火) 23時09分
深く考えすぎてました。ウチのタワーだと横にずらして抜き出すのが難しい構造なので・・・確かに、足下が固定されていないので、強風が吹くと不味いですね。
15年ほどしか使っていないけど、少し前から回転音が部屋にいても聞こえるようになってきました。ローテーターを降ろして様子を見るべきかどうか?悩んでます。
投稿: jo3jye/3 | 2009年9月30日 (水) 11時14分
貴ブログのアンテナ関係の記事をみました。タワーはクランクアップで、四角ですね。それと、ローターのあるところはかなり細くなっているようで、これじゃ確かに取り出せませんね。ウチのタワーは、ローターのある所で1辺40cmの三角です。
>15年ほどしか使っていないけど
う~ん、スイッチを押してスグに回らないようだと、メンテした方が良いと思います。一番の問題は、グリスの耐用年数で、エンジンオイルを交換するのと同じイメージ。
エモト1105のモーターは、交流モーター(クマトリ)なので、ロックしても焼けることはなさそうですが。
投稿: JF3DRI | 2009年9月30日 (水) 21時28分