たかが電源されど電源(No.1)
電子工作の経験がある方なら1度は作ったことがあると思われる「安定化電源」、これまでに作ったものや、市販品をいじったものを紹介したいと思います。
これは、つい最近、「自作したけどうまく動かない」との理由付きの格安でオークション落札したものです。壊れていても、FUJIのパネルメータを利用できると思い、つい入札してしまいました。
中身は、フェアチャイルドの可変電源IC μA78G を使ってあり、トランスは18V x2, 2Aのセンタータップ型を使ってありました。18Vの片側だけで、ブリッジ整流してあったりいろいろと配線誤りがありましたが、十分復活できることがわかり、そのまま電源として利用することとしました。
平滑コンデンサを、ごろごろ有った2200μ35Vを4つに交換し、全ての配線のやり直しをしました。負荷変動率、リップルなど、測定していませんが、負荷変動率はあまり良くなさそうな感じです。
「電源」と言えど、配線のやり方で特性に良し悪しが出るのは、過去に経験済みで、配線は極力注意をしているので、問題ないハズなんですが・・・。μA78Gがこんな特性かもしれませんので、LM317Tへの交換も考えたのですが、精密である必要も無いのでそのままにしています。
3アンペア程度の連続運転、保護回路付きなんで、ちょっとした実験に重宝しています。
※電源ばかり数台ありますんで、順次紹介したいと思います。
ちゃんと特性データを示せれば良いのですが、測定環境の
整備がめんどうなんで、主観的なものとさせていただきます。
| 固定リンク
「安定化電源」カテゴリの記事
- Sg安定化電源回路の解説(2011.01.06)
- 壮絶死した電源の修理(その3)修理完了!(2010.02.26)
- 壮絶死した電源の修理(その2)(2010.01.03)
- 壮絶死した電源の修理(その1)(2010.01.03)
- 何か間違っているの??(2009.09.16)
コメント
部品代だけでもかなりのお値段になりそうな代物ですね。仕上げも綺麗だし、お買い得品ではないでしょうか。
かなり工作なれした方の品に見えますが、なぜに完成できなかったのか?ですねえ。
投稿: JK1NMJ@斉藤 | 2009年8月26日 (水) 21時11分
確かにケースの金属加工はちゃんとされてますし、使っている部品がまともです。ただ、中身の配線がでたらめで、穴あき基板も交換しようかと思った程でした。
何かの雑誌に、製作記事があったのでしょうかね?μA78Gって耳にしたこと無いICなんですけど。
投稿: JF3DRI | 2009年8月27日 (木) 20時34分
μA78G、データシート出てきませかね。
0.5AタイプのμA78MGのほうが出てくるかな。
四端子です。
昔に使った記憶が。
探せばきっとパーツ箱から出てくるでしょう。
マイナス用がμA79MGです。
そうそう。
ブリッジダイオードで整流する時、各ダイオードに並列(あるいは2つに)並列のノイズ止めコンデンサを入れませんかね。
転流ノイズっていうやつで、大電流を流した時、スイッチ速度が問題になってトランスの一次側、AC100V側にノイズが出るのです。
そのAC100VラインにつながっているAMラジオにブーンというハム音が入ってしまうのです。
不思議にブリッジで両波整流した時だけ。
片波や中点タップ付きトランスの整流では出ない(出にくり)のです。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2009年8月27日 (木) 22時38分
データシートはダウンロードしています。レギュレーションを比較してみると・・・
μA78G
Line Regulation 1% Max.
Load Regulation
250mA ≦ IO ≦ 750mA 1% Max.
5mA ≦ IO ≦ 1.5A 2% Max.
LM317T
Line Regulation 0.07% Max.
Load Regulation
10mA ≦ IO ≦ I max 1.5% Max.
LM317Tは、Line Regulationが優れているけど、実際に負荷をかけての Load Regulationは大差無いようです。2SBのパワトラでブーストしていますが、μA78Gに流れる電流を少なく設定すれば、良くなるかもしれませんね。悪いと言ってもパネルメータの針 1本分落ちるだけなんですけど。
投稿: JF3DRI | 2009年8月27日 (木) 23時18分
電流計のが入っている場所は?
出力側に入れた電流計の内部抵抗で電圧ドロップということはありませんか?
電流計はフィードバックループの内側に入れておかないと。
それとフィードバック系の配線方法かな。
一番外側になる出力端子から電圧フィードバック。
整流コンデンサあるいはパワートランジスタから出る電線の引き回し方法も電圧ドロップに影響します。
「石」のせいじゃないような気がします。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2009年8月28日 (金) 06時50分
はい、その当たりは本文にも記載している通り、十分理解しており、配慮した配線をしています。
投稿: JF3DRI | 2009年8月28日 (金) 20時33分
ブログ拝見させて頂きました。
ほとんど皆さんがコメントされているので、ちょっと気になったことだけですが…
おそらく元の製作者さんの手による部品選定と取り付けだと思うのですが、ヒートシンクが横向きになっています。
エアの流れを考慮したら、やはりフィンの方向は縦にするべきと思います。
投稿: とんとかいも | 2014年10月 8日 (水) 07時41分