« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

2009年7月26日 (日)

雨上がりのプチトマト

Tomato1 小さなプランターに植えてあるプチトマト、雨滴が付いてたいそうキレイだったので思わずデジカメを持ち出しました。


Tomato2  おいしくいただきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月21日 (火)

バリコンいろいろ

Vc0 またしてもガラクタの見せびらかし的でありますが、ご勘弁を。
 手持ちのバリコンいろいろであります。


Vc1 まずは、受信用。この手のVCも、入手も困難になりましたね。3連は、高1中2用のもの。容量直線、波長直線、そして周波数直線ってローターの形を見ればわかりますね。中でも周波数直線VCを手に入れたかったのですが・・・。

真ん中のは、LC発振のVFOを作るために購入したものですが、今やDDSが自作できる時代になったので、これも使うことは無いでしょう。

Vc2_tx 送信機用のプレートVC。左から 30PF, 3.5kV   30PF, 2kV   150PF, 1kV。 ギャップは1kV/1mmと良く言うけど、そうでもないみたい。
 全般的に、このカタチのVCはあまり高周波的特性が良くないようで、ローターの接触不良とか特性不良で、タンク回路に使った場合、赤熱したとの報告もあります。


Vc4_big でかいバリコン。規格は 500PF, 2kV となっていますが、上記の2kVタイプよりスペースが広いです。
 アンテナカップラーとか、ローバンドのマッチング用に良さそうです。 USAのVCはこの形状が多いですが、これは国産品(UDSと記載してある)です。


Vc5_2gang 4-400A pp  アンプ製作直前に紹介した2連VCと、バタフライバリコン。2連VCではなく、どうやらコレがスプリットステータバリコンのようです。
 某OMより「スプリットステータを使うことで、ロータの接触抵抗などの問題が解決される」と教わり、なるほどと思いました。要するに、ローターをアースせずに反対側のステータをアースすることで、ローターに高周波電流が流れずに良好な特性となるんですね。


Vc3_diff1Vc3_diff2


最後に、ちょっと変わったバリコン、差動バリコンです。ステータが2つあり、片方の容量が増加すると片方が減少するといった構造。インピーダンスメータで使っているのは、知っていますが、他の応用が良くわかりません。
 400PF,  1kVなんで高周波電源のマッチング回路に使っていた・・・・同調周波数を変化せずに、Cの比を変えてインピーダンスを変える・・・なんとなく解るんですが、実際の回路はどうなるのか???です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月18日 (土)

ありじごく

Ari1 我が家の外壁の片隅に妙なものをみつけました。


Ari2 ちょっと残酷かもしれませんがアリさんを・・・。


Ari3 別のところのをほじくりだして見ると・・・グロテスクなのが出できました。ご安心下さい、次の日にはちゃんとすり鉢状の巣が完成してたんで。

ウスバカゲロウの幼虫ですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月14日 (火)

真空管ソケットいろいろ(送信管編 その2)

Socket5 さてさて、最もお気に入りの真空管ご用達のジャイアント5ピンソケット、すなわち 4-125, 4-250A, 4-400A, 3-500Z用です。冷却面からすると、これらのタイトソケットじゃなくて、チムニーを使うエアーシステムソケットが良いのですが、チムニーが入手困難だということと、エアーシステムソケットは、ピンとの密着性が悪く、事故の報告が時々あるようなので使ったことはありません。(早いハナシが高価なんで手が出ない・・・ということ。)


Socket5_1 右が中古ですが Jhonson 製122-275-200で左が中国製の新品です。一見すると銀メッキをしてあり、中国製もなかなかと思われますが、実際に真空管を差してみると、差し込むのがとんでもなく硬くてピンにキズを付けてしまいました。使用するに当たっては、まず、バネを緩くして嵌合を確かめてから使う必要があり、手を加えなければダメのようです。確かに安いんですが・・・やはり、それなりであります。(Jhonsonのは新品で¥3000以上、中国製は¥800ぐらい
あ、ちなみに、4-400A PPで使ったのは東芝製のソケットで精度は抜群です。

Socket_450th 次は、450TH/5T31に付いていたバヨネット式の4ピンソケット。UV-211, 845, 805, などがコレです。


Socket_450th2 くたびれてホコリだらけですが、これも味のうちってことで。
 中波送信機に使われていたもののようです。


Socket3 前の記事に、少し書きましたが4CX250B, 7034, などのEimac純正のSK-600エアーソケットです。チムニーはJhonson製です。
 いちどピカピカに磨いたのですが、銀メッキを施してあるので、どうしても酸化し、黒ずんでしまいます。

結論として「ソケットは良いものを使おう!」です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月13日 (月)

真空管ソケットいろいろ(送信管編 その1)

Socket2_1 ではでは、送信管用と参りますか。
まずは、 829B, 5894, 4D32  など結構多くの小型~中型送信管に使われている7ピンソケット。ご覧の通り、いろんなカタチのものがあります。落とし込むタイプは、829B, 5894 など高い周波数で使うべくシールド効果を高めており、また、ピン側のグリッドに当たる端子は、“帯”の形状となっいます。
 このソケットもオーディオ用として一時、持てはやされた6C33B がコレのためか、中国製のレプリカもどきが多数、市販されています。(中央下のソケットが¥400で購入したそのものです。)


Socket_813 つづいて、813用です。このソケットは“813専用”と言って良いぐらいで、他に適合する真空管を見かけません。
 一時、入手困難でしたが、最近は813をオーディオで使うせいか、上記と同様、安いレプリカが市販されるようになりました。(右側が日本橋のデジットで購入したもの)


Platecap  ピンのソケットじゃないけど・・・・。そう、プレートキャップ。これは、811, 813 用の大きいもの。右端のに描かれているマーク
が解る方は、ツウです。


<一息ついて問題です>
Socket_q
さて、これは何のソケットでしょうか?くだらん問題ですが。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年7月12日 (日)

真空管ソケットいろいろ(受信管編)

Socket0  真空管は必ず「ソケット」を使用する。交換することが前提にしたデバイスだものね。
(一部、サブミニチュア管のように直接半田付けするのもあるけど。)
 まずは一般的な、GT管、MT管(9ピン、7ピン)用のものです。これらは、現在でも中国製が簡単に手に入ります。


Socket1 MT管用シールド付きのもの。とある業務用機器から外したもので、真鍮にメッキしてある。
 無線関係では、受信機で使う場合が多いですが、使用することは無いでしょう。(真空管式受信機は、自作しないと・・・思う。)


Socket4 有名どころでは、 6JS6A, 6KD6 用のコンパクトロン12ピンソケット。右は、欧州系に多いマグノーバル9ピンソケット。40KG6A, EL509 用ですね。
 ちなみに、マグノーバルソケットは、何故か箱入りナショナルの純正品であります。
 これらも、中国製を購入することができます。


次回からは 送信管用 ね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タマの中身

Fill2 Eimacの解説書からフィラメントの写真。これは、Bar tungsten filament と解説があった。
 前回の記事でのセラミック管は5F65Rの除いて全て傍熱管なので、この形式じゃないけど。

電極の構造からして4CX10000Dとかの大型管なんでしょうか。


Fill1 こちらは、Mesh tungsten filament と解説があった。


Fill3 ちなみに、4-65A, 3-500Zなど多くのガラス送信管は、この形式 Spiral tungsten filament です。


その他、実際にカチ割った写真は  ココ や ココ (W8JIのページ) にあります。壊れたの物ね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 5日 (日)

セラミック管は敬遠しがち

Ceramic1 “真空管”といえば中が見えるガラス管。いくらパワーが出ようが、輝きがみえないのは真空管にあらずって感じで、セラミック管は敬遠しがちなんですが、右の写真のようなものが手持ちにあります。


後ろにある薄汚れた2つが、ソケット、チムニー付きのAmperex 4CX250FG、前列右がAmperex 4X150A/7034、真ん中がJRC 5F65R、そして前列左の名無しのゴンベは、ご推察くださいませ。

5F65Rって聞いたことが無いと思いますが、フィラメントが4V,22A(だったか?)、プレート損失490WのTV中継局用と言うこと以外は、私も詳しく解りません。

Ceramic2 上から眺めた写真。ジェットエンジンみたいと比喩されてましたけど・・・。
 真空管ギャラリーにある3CX3000A7は大きすぎてパスしてます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »