« 親父の作品 UZ-42 ppモノラルアンプ  | トップページ | ねこの肉球 »

2009年6月13日 (土)

火災報知器もう設置しましたか?

法令で義務化されたとの事で、火災報知器を設置しました。
Houchi1

購入したのは、パナソニック電工製、けむり感知タイプです。このほか、熱感知タイプもあります。

近くのホームセンターで、お値段は、約4000円。


Houchi2 内蔵するリチウム電池。これ1本で10年間持つとの事です。


Houchi3 天井へ取り付けました。軽いので、天井にサンがなくとも十分です。


|

« 親父の作品 UZ-42 ppモノラルアンプ  | トップページ | ねこの肉球 »

その他」カテゴリの記事

コメント

先日うちもけむり感知タイプのもの(同じP社製だが別機種)を取り付けました。試しに蚊取り線香を近づけたのですが反応しません。こんなもんなんでしょうかね?

投稿: jp3pzd | 2009年6月19日 (金) 01時08分

煙の方がまわりが早いと思って購入しましたが、熱感知とどっちが良いんでしょうかね。煙センサって、フォトカプラの受光部に煙での散乱変化を検知するしくみだったと思うのですが、蚊取り線香で反応しないとなると、ガスセンサ? かな。だとすると、リチウム電池で10年持たないと思う。

投稿: JF3DRI | 2009年6月19日 (金) 22時24分

 お察しの通り、ガスセンサはないと思います。法澤さん、どんな試験方法をなさいましたか? 現場ではペットボトルの底を切ったような形のものをひっくり返し、その底で線香を焚いた状態(実際は煙ではなく専用ガスを送り込む)で感知器にがばっと被せ、そのまま数秒間…というようなことをやっています。少々の煙で反応するようでは誤報の原因になるので、ある程度の量と時間が必要になっています。

http://www.j-inspect.com/om/testerk.html
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1304/smoke.html

投稿: JI3KDH | 2009年6月19日 (金) 23時12分

KDHさん。現場のパカっと被せる検査は何度も見ています。同じように?丸い缶に入れた蚊取り線香を缶ごと被せました。時間が短かったのかもしれません。

投稿: jp3pzd | 2009年6月20日 (土) 00時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 火災報知器もう設置しましたか?:

« 親父の作品 UZ-42 ppモノラルアンプ  | トップページ | ねこの肉球 »