« 効率が悪いけど | トップページ | 3-500zを使ってみた »

2009年4月27日 (月)

タマが不良なんかなぁ~

5f23 タマを本来使用する計画のAmperexの5F23/4-400Aに交換してみたところ、大きな変化が有った


5f23_in_out


上記の表の通り、一気に効率50%を突破したのである
(追記: 5/2 ゲインの項目追加)

前回よりプレート電圧を少し上げるため、110V端子X2⇒100V端子X2に変更し、正規の1800Vをブリッジ整流に変更、無負荷で2450Vとした。4-250Aだと、そんなに変化は無かったのだが、5F23に交換したところ効率が一気によくなった。ゲインもまた、心持ち大きくなった。

5f23_graph そのIN-OUTグラフが左図。40Wのところのカーブがおかしいけど、これはパワー計のレンジが切り替わる所なんで誤差が生じたためでしょう。
 修正:グラフの横軸値が誤ってしました。非常にキレイな直線となっています。


という訳で、テストで使っていた5D22/4-250Aで効率が悪かったのは・・・

 ・ 不良?
 ・ 回路に合わなかった?
 ・ プッシュプルなんで特性が揃っていなかった?

不良とは考えにくいし、2本とも同等に赤熱していたし良くわかりません。また、バイアスなどを触ってはおらず、アイドリングは両者とも100mA付近でした。ワタシ的には、この4-250Aをギンギンに赤熱させ、それを眺めながら使いたかったのですが(^^;)

Eimacや国産の4-400Aにしたらどうなるのか・・・興味が湧くところです。次回は、3000Vまで上げてみようか。GWは兄弟が帰省してくるんで、リニアいじりはお休みになります。)

|

« 効率が悪いけど | トップページ | 3-500zを使ってみた »

4-400A PPアンプ製作」カテゴリの記事

コメント

 あれ、こんな親機持ってはったんですか? っというのは別記事へのツッコミですが、Eimacの4-400Aが手元に二本あります(フィラメントのみ8hずつ通電済み)。両方とも小生より年上なんですが、お試しになりますか?

投稿: JI3KDH | 2009年4月27日 (月) 00時27分

IC-756ですか?はい。FT-655がサブ、こっちがメインで使ってます。(いました。)そして、IC-760PROがHFだす。
東芝の5F23とEimacの4-400A、それぞれ1本つづ所持してるんですが1本じゃダメですね。機会が有れば借用させて下さい。プレートをこんがり焼き、食べ頃にしてお返しいたします。Cg電圧可変にしてますんで、こんがり状態に簡単に持っていけます。

3-500Zでやってみたい気もしてます。キロワット、簡単に出てくるんでしょうなぁ~。

投稿: JF3DRI | 2009年4月27日 (月) 21時11分

皆さんお早う御座います。
是非とも3000~3500V位に上げてください。
効率はもとより、直線性が格段に改善されるはずです。
プレートのガラス封入部を風であおって、プレートの赤化を楽しんでください。
ただタンク回路とは別の共振周波数にはご注意下を!。

投稿: JH2CLV@望月 | 2009年4月29日 (水) 06時58分

望月さん、これまでに1500Vから徐々にプレート電圧を上げてきましたが、確実に効率とゲインが上がってきました。もともと、4-ダッシュ系は、高圧・小電流タイプなので高い電圧で使わないと本来の性能を発揮できないのでしょう。ただし、プレート電圧を上げて発振が起こったら他の部品にも被害が及びそうで恐ろしいです。

AB2級で動作させる場合、AB2と言っても4極管の場合スクリーン電圧によって流れるIgが大きく変化するので、どこにスクリーン電圧を持っていくのがベストなのかが良くわかりません。AB1だと、Igが流れないで最大出力が出るように調整すれば良いのですが。

もうひとつは、今回の4-250Aで効率が悪かったことに関し、直流的には正常な特性が取れていても、高周波で動作させると出力が出ない(効率が悪い)といった不良モードって、有るのか、無いのか・・・疑問に残るところです。

投稿: JF3DRI | 2009年4月29日 (水) 13時27分

西村さん
EsgはEp-ep以下に保たないとIsgが流れ出しダイナトロン領域に突入します。
したがって、epのスイング状態(出力電力)、利得、安定動作などの要素が微妙に絡んでくると思います。
これらをなるべく満足させるにはEpを高めに設定し、epスイングの先端値でもEsgを絶対に割り込まず、且つ一定の利得が得られるEsg値が望まれると言う事になります。
後期の4極管と比べるとSg周りの動作は月とスッポンです。
闇雲にSg電源を強化しても、こうした理解が無いといけないと言う事でしょうか・・・。

投稿: JH2CLV@望月 | 2009年4月29日 (水) 22時56分

知りたいのは、AB2級でも、Igをガンガン流すB級に近いところで使うのが良いのか、それともある程度パワーが出てからIgが流れ出す動作点で使うのが良いのかです。3極管の場合だと、その球が持つμ値に依存しますが、4極管の場合、前者はSg電圧が低く、後者はSg電圧が高くなるので、どこが最良なのかなんです。

具体的に申しますと、このアンプのSg電圧は320V~550V程度まで、可変できるようにしてあるので低い方が良いのか、高い方が良いのかです。考えようによってはSgが低い方がプレート電圧の利用領域が広くなるので効率が上がるのではとも思っています。

4極管はGKの動作例は多いのですが、GGは少なく、それに加えてプッシュ・プルという不確定要素を敢えて選んだのですから、理論をぐだぐだやっていても仕方がなく、いろいろ変化させてどうなるのか探ってみることとします。

投稿: JF3DRI | 2009年4月30日 (木) 01時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タマが不良なんかなぁ~:

« 効率が悪いけど | トップページ | 3-500zを使ってみた »