トホホ対策(理論のお勉強・・・)
例の本(THE CARE AND FEEDING OF POWER TETRODES)からの発振対策(Correction of Parasitic Oscillattions)のところです。
発振には3つのケースがある。
1.増幅する周波数とは関係ないVHF帯
40~150MHzの発振。
2.増幅する周波数帯での発振。
3.増幅する周波数以下での発振
---- 1が当てはまりますね。
ちなみに、2は中和によって止め、3はRFチョークコイルが要因とあります。
左の表は、固有の真空管リード長さによるパラステック発振が起こる周波数。
4-400Aの130~150MHzは最初に発振していた周波数と一致していますね。190MHzになったのは・・・PushPullだから寄生容量が1/2になったからかもしれない。
対策方法は2つあり、1つは小さなコイルと抵抗を組み合わせたものをプレートとタンク回路の間に入れる。抵抗は無誘導抵抗25~100Ωを使い、コイルは3~4巻。場合によってはグリッド回路にも。
--- はい。そのとおりやりました。無誘導じゃないけど。
もうひとつは、4~10巻きの小さなコイルのみをプレートに入れるとのこと。
中和のことも少しだけ・・
自己中和周波数以上で使う場合のスクリーン中和ですね。この図は、JARLのハンドブックにも書いてある。
別の文献からですが、GGアンプの中和回路。GKと同じく、「たすきがけ」でOK。でも、「増幅する周波数帯での発振」でないので、中和は必要ないのかも。
文献ばかり漁っていても、実際と異なることが多いですが、参考となります。ちなみに、ダイナトロン発振も書かれていたぞ。
| 固定リンク
「4-400A PPアンプ製作」カテゴリの記事
- 真空リレーの装着(2013.07.30)
- 4-400Aリニアアンプ動作中!!(2011.10.08)
- Sg安定化電源回路の解説(2011.01.06)
- 不可解な現象(2010.11.23)
- マッチドペアを探す(2010.11.21)
コメント