とりあえず電源部完成!
リレーあたりの配線の様子。圧着端子を多用しています。実装は自分でも、イマイチしっくりとしていませんが、あまり凝っても時間がかかるだけなんで・・・。
味気ない全面パネル。また、レタリングシールを作成しよう!。「高圧危険」もね。あっ、Sg電圧用パイロットランプは、高輝度緑色LEDに交換しました。ちょっと明るすぎるぐらいです。「青」の方が良かったかな。
ラインはAC200Vですけど、HVトランスの200Vに100Vを入れての動作テストやってます。電圧計の針は、約1,500Vと計算どおりの値を示しました。Sg電圧もバッチシOK。動作させて気が付いたのですが、ステップスタート完了前にSg電圧が印加されることとなり、これだと一瞬プレート電圧が低い状態でSg電圧が加わることとなり、マズイので、ステップスタートのリレーON後にSg電圧が印加するよう、変更の予定です。
| 固定リンク
「4-400A PPアンプ製作」カテゴリの記事
- 真空リレーの装着(2013.07.30)
- 4-400Aリニアアンプ動作中!!(2011.10.08)
- Sg安定化電源回路の解説(2011.01.06)
- 不可解な現象(2010.11.23)
- マッチドペアを探す(2010.11.21)
コメント
きれいに出来上がりましたね。
私は板金加工に対する根性、根気というものがありません。
しかし、4tのアルミを加工されるとは・・・
これって19インチラックに入れるのでしょうか。
投稿: JF3LOP | 2009年3月12日 (木) 00時34分
でも、829Bのアンプ製作で板金加工をされたんでしょ??
ラックに入れればカッコイイんでしょうけど、あんな大きな
ロッカーみたいなもの、シャックに入りません。アンプ本体も、電源もたまたま標準ラック寸法のケースが有った
(見つかった)だけなんです。
投稿: JF3DRI | 2009年3月12日 (木) 21時20分