« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月29日 (日)

ややトホホ状態(2)

発振、まだ収まらず。トホホ状態その2の報告であります。

・Sgパスコン関係
(1)2本のSg端子からマイカコンデンサを使って底面銅板へ最短で接続を試みた。
よって合計、6つのパスコン(PPなんで12個ね)とした。
(2)PP間のSg端子を銅帯で直接接続してみた。
(3)Sgに入っているRFCを47Ωのセメント抵抗に変えてみた。
  ⇒(1)(2)(3)共に全く変化なし。

・プレートパラ止め
Para1Para2


(1)写真の通りヘアピンを大きくしてみた。
 ⇒逆に発振が強くなってしまった。
(2)ヘアピンを取って、33Ωの抵抗のみとした。
 ⇒全く発振は収まらず。

・タンク回路のアースリターン強化
(1)プレートVCアース側とプレートRFCパスコンとを銅帯にて最短で接続、なおかつ底面銅板にも接続。
 ⇒発振周波数の中心が140MHzから190MHzに移動したが、止まらず。
Spectrum1Spectrum2


・両方のフィラメントへの入力を外してみた。
 ⇒発振は収まらず。

・フィラメント(入力)とアースへ47Ωセメント抵抗を直列にしたものを入れてみた。
 ⇒発振は停止。しかし、これではゲインが6dB程度しか取れない。

Input_r 


昨日の夜おそくまでと、今日の午後からガンバッたのですが、このありさまです。140MHz~190MHzの発振ということが確認でき、この付近をQダンプすりゃ良いことと思われますが、どこが、この周波数に同調しているのかがさっぱりわかりません。最後にやった入力回路を触ると変化があるので、このあたりがキーとなりそう。ここにパラ止めを入れるの次にを試してみよう。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年3月22日 (日)

ややトホホ状態

Pass2 暗中模索、いろいろやって見る!のポリシーで、次の3つの発振対策を試みた。
 ①Cgにパラ止めを入れてみる。
 ②Sgバイパス強化のため、マイカコン
  デンサ追加。
 ③プレートチョーク後のパスコンから
  のリターン強化。


Pass1 これが対策前、ソケットを外した状態。8個のパスコンを使って、完璧を狙ったつもりだったのですが・・・。


Pass3 ソケット周り、対策後です。写真には見えませんが、前記事で書いた銅板ストラップで2つのSg端子を結んでいます。
 左右、両真空管どおし、直接結ぶことはやっていません。


しかし、結果としては、多少の改善が見られたものの、まだ発振は残っています。もう少し、発振の状況を詳しく記述すると・・・

・発振している周波数は、160MHz~200MHz。
 (スペアナを持参して行ってないので詳細は不明ですが。)
・VCが1/4~抜け切った状態で発振する。入力を加えなくとも発振することもある。
・一度発振すると、止まらない。
・ピーンと発振音がする。VHFで発振しているのは間違いないけど、低い周波数で
 間欠的にもなっている模様。
・Sg電圧を400Vにすると、発振は停止する。しかし、400Vにするとレスティング電流
 が減るから止まるだけで、Cg電圧を下げてレスティングを上げるとまた発振する。
・Sgのインピーダンスを下げるため、25kΩを入れてブリーダー電流を多めに流す
 ようにしても、全く変化なし。
・発振すると音が聞こえるのが気になったので、Sg, Cg共に、比較的大容量
 (0.1μ~10μ)のコンデンサでバイパスしても、全く変化なし。

で、試してみたい対策法は

・フィラメント側にパラ止めを入れる。
・Cg, Sgの供給にコイルを使っているが、小抵抗に変える。または、直列に
 小抵抗を追加。
・ 両入力側ラインにフェライトビースを入れ、コモンモードを阻止。
 →PPだけど、パラ動作となって発振している可能性も考えられる。
・中和回路の追加

結構、てごわいです。改良しては、実家に運んでテスト、ダメだったらまた持ち帰る・・この繰り返しなんで、大変めんどう。3-500zを使っていたら、こんな苦労することも無いでしょうに。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年3月21日 (土)

30年ぶりに

Skate_2 家族でアイススケートに出かけた。私自身、スケートをするのはおおよそ30年ぶりとなるハズ。家内も、ムスメ達も全くの初めて。

スイスイ走れる訳でもなく、手すり掃除って訳でもない腕前(ヘタクソです。)だったので、さてどうかなぁ~・・だったのですが、30分ぐらいで、過去のヘタクソ状態を取り戻しました。こういうのは、体が覚えているんですねぇ。

ただし、今日は、捻挫したような足の痛みにみまわれており、また昨晩の就寝時には、氷の上でつるつる滑って、足が浮いているような感覚にさいなまれ、なかなか寝付けませんでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月18日 (水)

Eimacの古い資料からSgのバイパスについて

1956年におけるEimacの古い資料(THE CARE AND FEEDING OF POWER TETRODES)からの引用ですが、スクリーングリッドのバイパスについて、下記のように述べられています。

Image1 B-5 Screen Bypassing and Sceen Series Tuning

  Low inductance leads are generally advisable for screen terminal connections. For all frequencies it has been found good practice for the screen bypass capacitor to go directly from screen to one filament terminal. This applies to tubes in push-pull as well as single tubes. In the VHF region the connection to the screen terminals should be made to the mid-point of a strap placed between the two screen terminal of the socket. This provides for equal division of the RF current in the two screen leads and minimizesthe heating effects.
Above the self neutralizing frequency of the tetrode (about 25Mc. for 4-1000A and around 80Mc. for the 4-125A) the screen bypass capacitors are usually variable capacitors. The variable capacitors are placed in the circuit at the same location as the bypass capacitors. Care should be taken to keep the inductance of the lead low.
  The information in Fig.14 and paragraphs above apply directly to tube having the screen grid mounted on internal supporting lead rods, as in the type 4-65A, 4-125A, 4-250A,4-400A, 4CX500F and 4-1000A.

翻訳はうまくできないので、英語そのものを理解するようにしています。これはGKアンプ解説したものと思われますが、赤字の「2つのSg端子を(銅の)ストラップで接続し、中点・・・」が気になります。自己中和周波数は、4-400Aが45MHz~50MHzとなっているので微妙なところです。
 具体的な実装方法としては、Fig.14の"VHF"に示すべく、2つのSg端子を接続しつつ、Push-Pullの2本も最短で接続してからアースにパスコンで落とすのが良いのかもしれません。

いろいろやってみます。1956年・・・オジサンの私でも生まれていないぞ。

<3/20 追記>
Fig.14が解りにくいので、実際のソケットを元にした図です。
Socket


ストラップというのは、右図のようなイメージで、この中点をアースしろという意味に取ったのですが、間違っているかな。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年3月15日 (日)

甘くはなかった・・発振だ!

Test1 電源も完成したことだし、ウキウキしながら本体と接続しテストを開始。

しかし、甘くは無かった。今までのベタコンGGからSgとCgに電圧を加えたことにより、穏やかだった5F23/4-400Aが悪魔へと変貌。ゲインが上がり、ドライブを一度加えると発振・・・Ip,  ICg,   ISg  がドンと流れ、Sgの電流制限が掛かってしまう。どの周波数で発振しているのかは不明だけど、ダミーをつないでいるSWRが大きくなるのでVHFの高いところの模様。

あるていど予測はしていたので、AC200VのところにAC100Vを加え、プレート電圧 約1,500Vでのテストだったので破壊した部品はありませんが、これからがジャジャ馬の4極管を使いこなすべく、ホントウの戦いとなりそうです。考えられるところは・・・・

①Sgのパスコンが不十分
②Cg安定化回路へのRF回り込み
③Sg, Cgへのバイアス配線がまずい

これが本来の4極管の姿なんでしょう。もっと腕を磨く必要がありそうです。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年3月12日 (木)

DANGER HIGH VOLTAGE

Letaling レタリングシール貼り付け完了。
(どうもイマイチ、センス悪いけど。)

そして、ネットで拾ってきた
 DANGER HIGH VOLTAGE
をシールにして貼り付けました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月10日 (火)

とりあえず電源部完成!

Final1 やっとこさ、配線が完了。


Final2 リレーあたりの配線の様子。圧着端子を多用しています。実装は自分でも、イマイチしっくりとしていませんが、あまり凝っても時間がかかるだけなんで・・・。


Final3  味気ない全面パネル。また、レタリングシールを作成しよう!。「高圧危険」もね。あっ、Sg電圧用パイロットランプは、高輝度緑色LEDに交換しました。ちょっと明るすぎるぐらいです。「青」の方が良かったかな。


ラインはAC200Vですけど、HVトランスの200Vに100Vを入れての動作テストやってます。電圧計の針は、約1,500Vと計算どおりの値を示しました。Sg電圧もバッチシOK。動作させて気が付いたのですが、ステップスタート完了前にSg電圧が印加されることとなり、これだと一瞬プレート電圧が低い状態でSg電圧が加わることとなり、マズイので、ステップスタートのリレーON後にSg電圧が印加するよう、変更の予定です。

<追記>
最終(まだ変更があるかもしれないが・・・)配線図を掲載しておきます。
Sg_power_3 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月 8日 (日)

昔はガンバッていた!

160mでDXCC・・じゃなかったエンティティ100を達成させたという話題につられて、むかしむかし集めたメンコであります。最近の情勢は全く見ていないので、どこが珍しいのか、どこが雑魚なのかわかりませんが、当時めぼしい(記憶があやふやですが)のを並べてみました。全てHF帯のものでバンドもモードもMIXです。

Qsl1_3 アフリカ(だと思う)。ソマリアなんてQRVしているのかしら?


Qsl2 ヨーロッパで、めぼしいところ。なんせドイツが東西に分裂していた時代ですから。


Qsl3 島々のペテ゜ィション。アフリカに入れた3Yもそうですが。


Qsl4 中東とカリブあたり。9K2から当時でも、カラー写真を使ったQSLが送られてきたので、この国は、お金持ちということが解った。 


という訳で、ごそごそ自作ばかりやっていた訳ではありません( ^ω^ )。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年3月 7日 (土)

パネルメーターコレクション

Meter_colec1 パネルメーターのコレクション、いや不動在庫?
丸いのは、右上のクルマ用アンメータを除いて米国の軍用品であります。かなりの年代物ばかり。
 日置のSメーターもあるけど、受信機なんて作らないだろうなぁ~。


Meter_colec2 悪いクセで、オークションで格安落札したFUJIのパネルメーター。真ん中の大きいのは、AC電流計なので使い道が限られるけど、両サイドのは、文字盤書き換えで使えそう。
中を開けたら、案の定 FS=1mA DC電流計だった。


Meter_colec3 ところで、これらのマーク、教科書に出てきましたよね。でも、今は必要なくなっているらしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 1日 (日)

もう少しかな・・・

Construct 鉄板シャーシの穴あけが完了、重いトランスは、M5のビス・ナットで取り付けです。

背面パネルを放熱板代わりとし、Sg安定化回路のPowerMos-FETも取り付けました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »