« 真空管だけじゃないよ | トップページ | 背面パネル加工 »
間違いと、改良を行ったので回路図を再度アップ。ブリッジダイオードも、この電圧だと2直列にしなくとも十分であることを算出し、下記の理由もあり単体4本となっています。(IN4007 1000V, 1A)
上記の回路を1枚の穴あき基板に組んでみました。手持ち部品を活用したこともあって、思っていた以上に部品スペースが必要、きちきちとなり、もう1ランク大きなものにした方が良かったようです。と、言っても後の祭りで、組み直しや、買いにいくのはメンドウなので、詰め込みました。実は、裏面にも部品がくっついています。
17時25分 4-400A PPアンプ製作 | 固定リンク Tweet
なるほど、先日のケミコンはSg用だったのですね。 うちの829BのSg安定化には0B2x2でやっております。 かわいいもののですが。
投稿: JF3LOP | 2009年2月22日 (日) 17時36分
確かに、アレの中から使いました。他にも330μ 450Vが10本近くあるので、HV平滑用をもうひとつ作ってみようかととも。 固定の安定化電源なら定電圧放電管という手もありますが、電圧を可変したくてこうなりました。OB2はオレンジ色だったっけ?VR150MTは紫色でした。
投稿: JF3DRI | 2009年2月22日 (日) 22時06分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: Sg安定化部を組む:
コメント
なるほど、先日のケミコンはSg用だったのですね。
うちの829BのSg安定化には0B2x2でやっております。
かわいいもののですが。
投稿: JF3LOP | 2009年2月22日 (日) 17時36分
確かに、アレの中から使いました。他にも330μ 450Vが10本近くあるので、HV平滑用をもうひとつ作ってみようかととも。
固定の安定化電源なら定電圧放電管という手もありますが、電圧を可変したくてこうなりました。OB2はオレンジ色だったっけ?VR150MTは紫色でした。
投稿: JF3DRI | 2009年2月22日 (日) 22時06分