« 電解コンデンサいっぱい | トップページ | Sg安定化部を組む »

2009年2月15日 (日)

真空管だけじゃないよ

Rf_powertr 高周波高出力バイポーラートランジスタの手持ち品いろいろ。いづれも12V系のもの。

一時期は、これらでアンプを作って遊んだ。12V系は案外丈夫で、アンテナ接続忘れてドライブを加え、20A モロに流れても壊れなかった経験もある。100Wまでだったら真空管と比べて、これらを使う方が、製作は絶対に楽。

これらもデッドストックになりつつあるかも??

|

« 電解コンデンサいっぱい | トップページ | Sg安定化部を組む »

電子部品」カテゴリの記事

コメント

 西村さんの場合はある程度修理のために確保しとかなあきませんもんね。かさばるものでもないのですが、小生は2SK410も含めてすべて処分してしまいました。詳しく覚えてませんが、確か結構なお値段になったような…

投稿: JI3KDH | 2009年2月15日 (日) 22時31分

そうですね。あわゆくばオール自作のトランシーバー製作とかのために残しておこうか。
この手のトランジスタも入手難になっているようですね。もともとはハイパワーCB用(?)その市場もシュリンクしてしまったせいなんでしょうか。

投稿: JF3DRI | 2009年2月16日 (月) 20時57分

こんばんは。
最近はLSIの微細化の技術でRF POWER FETの駆動電圧も低くなってきているみたいです。
三菱のRD16HHFなんか結構使いやすいとか。
最近のHFのリグなんかのファイナルにも使われているようです。
たくさん買ったら安いみたいです。829Bのパワーくらい簡単に出てしまうのは悔しいですが。

投稿: JF3LOP | 2009年2月17日 (火) 21時32分

RD16HHF1って2SC1945の代替品として販売されているものですね。樫木総業 http://www.kashinoki.co.jp/ で@500円で販売しているのをチェックしています。
そのほか、STマイクロのSD1405,SD2931とかのSDシリーズも。

829B・・・確かに使うメリットが無いかも。

投稿: JF3DRI | 2009年2月18日 (水) 21時52分

こんばんは、コレ、とある場所でとあるモノに使っていますが、お値段はその1/3程度かと。いろんなシリーズがあって、光の波長よりも小さいプロセスで作るとこういう分野にも応用が利くのかと思った次第です。
829Bねぇ、今色々と残件があるのですが。
一生懸命にバタフライバリコンやら探して作って、中和とって、効率やっと60%に達成して喜んでいます。832Aでも交換OKにしました。来週末の仕事のヤマを越えればいろんなモノをおみせしましょう。

投稿: JF3LOP | 2009年2月18日 (水) 23時31分

型番でググったところ、最新の無線機に使われているようですね。RD100HHF1という表題の石に近いものものあるぞ。数さえ揃えば安いのかしら。

829B、了解です。楽しみですね。北村さんも、ブログ立ち上げて紹介してくださいな。

投稿: JF3DRI | 2009年2月19日 (木) 21時33分

そうなんですよ。三菱のこの系統の石はルネサスへ渡らんかったみたいですね。いっぺん、ちょっくら値段きいておきますわ。
今日は比較的早く帰れたのでこれから、例のRXについてさわろうかなと思っています。
8121はその後かな。
ところで、先週、仕事中に「これいらんか」と8875を無償提供されまして、そちらも気になっています。何に使っていたのかは知っているのですが、果たして使えるのかとヒータを灯して、カソードとグリッド間にデジボルを入れたらダイオードになっていました。空気球ではなさそうなんですが。
ブログですか~。。。ううん、どこかのサイトに写真をUPする程度ならできるんですが。

投稿: JF3LOP | 2009年2月19日 (木) 21時56分

8875ですか。これも入手困難なタマになってしまいましたね。
ホームページを作るには、Front Pageなどで作ってからFTP転送するといったわずらわしく、かつある程度のスキルが必要ですがblogは、決まったフォーマットにインプットしていくだけなんで、楽です。しかも、ギガバイトまで使えるので残容量を気にしなくて良く、もうHPを更新する気になれません。写真がアップできるなら十分ですぞ。

投稿: JF3DRI | 2009年2月20日 (金) 21時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 真空管だけじゃないよ:

« 電解コンデンサいっぱい | トップページ | Sg安定化部を組む »