« 高圧整流ブロック組み立て | トップページ | ねこの手は器用 »

2009年1月13日 (火)

パイロットランプいろいろ

Pl1  


自作品の「顔」に取り付けるパイロットランプ。一番センスを問われるモノでもあり、選択も楽しいですね。さて、製作中のアンプ(電源部だけど)に取り付けるべく、これまでに購入してあったものです。(ネオン管を用いたものが多いです。)

電源部の大きさからすると、左の4つが候補で、他は小さすぎで選択肢からまず除外。次に、2つを取り付けるので、左の2つか、その隣の2つかの選択に。試しに点灯してみたのですが、左から3番4番目は、ブラケット内で、ネオン管が中央でなく偏った位置になって安物くさく、どうも気に入らない。よって、左から1番、2番目を使うこととなった。

でも、両方とも同じような表示色、ちなみにこの2つは千石のワゴンセールで50円で購入したものですが、坂詰製作所というメーカの一流品です。だったら、色を変えよう!ということで、2番目の中身をLEDに変えてみることとしました。

Pl2 爪が折れて(坂詰ってなんか痛そうな名前だなぁ)しまいましたが分解成功。中身は、100kΩの抵抗とネオン管。


Pl3 ついでに、AC100を加え、点灯させてみました。結構明るい!

ネオン管も一種の真空管だもんね。定電圧放電管の代用にもなるし。


Pl4 手持ちに有った青色LEDに交換しました。AC6.3Vの交流駆動とするため、100Ωを直列に、ダイオードを逆向きして並列接続してあります。

※すぐにサチってしまうんで、写真撮影が難しいです。暗くなってしまいました。


Pl5 ブラケットに入れて点灯させた様子。もっと明るい高輝度LEDにするへきかな。あるいは、緑色あたりがもっと視認性が良いかもしれません。

|

« 高圧整流ブロック組み立て | トップページ | ねこの手は器用 »

電子部品」カテゴリの記事

コメント

 い~ですねぇ~! ヒカリモノは非常に好きな分野です。小生の場合は全然違った雰囲気を目指してますが…そこへ行くまでの道のりが長すぎてなかなかです(^^;;

投稿: JI3KDH | 2009年1月15日 (木) 21時34分

メータを沈めて間接照明とか?フルカラーLEDもあるので、色の再現は自由にできますもんね。巷では、クルマの室内灯とかイカリングにLEDを使った自作が流行っているようですが。

投稿: JF3DRI | 2009年1月15日 (木) 23時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パイロットランプいろいろ:

« 高圧整流ブロック組み立て | トップページ | ねこの手は器用 »