高圧整流ブリッジ
今年初めての製作。
高圧電源に使用する1000V, 3Aのダイオード、1N5408です。まとめ買いしたところ20円/本ぐらいと安価。
このダイオード、Fairchild が元祖??だと思われるのですが、いろんなメーカから同等品が出ているようで、なんと29社もありました。購入したのがどのメーカなのかはロゴを見てもわかりませんでした。たぶん、台湾/中国なんでしょう。千石で売っていたのはFairchild製で、70円/本でしたから。
(こだわりがある方は、一流メーカのをどうぞ!)
1つの 平ラグに10本、それを二つ作って、ブリッジの1辺5個直列接続としました。分圧用の抵抗(470kΩ)は不要との記事もありますが、念のためということで。
一番左は、高圧検出用の100kΩを10本直列にしたものです。
| 固定リンク
「4-400A PPアンプ製作」カテゴリの記事
- 真空リレーの装着(2013.07.30)
- 4-400Aリニアアンプ動作中!!(2011.10.08)
- Sg安定化電源回路の解説(2011.01.06)
- 不可解な現象(2010.11.23)
- マッチドペアを探す(2010.11.21)
コメント
改めまして、本年もよろしくお願いいたします。
品物も撮影も、きれいにしていらっしゃいますね。トラブルがあったときプリント基板よりも対処しやすそうですね。ただご承知のことと思いますが、ラグ板取り付け部分のビスが高圧に近いので、考慮なさる方がよいかも知れません。小生のチェックでは基板上で10mmの間隔なら、新品の基板でも10kVで放電しましたので。(例の高圧メガーで、5kVではokでしたが、何Vで何mmというチェックはしてません)
小生の場合は間隔を広めにして、さらに気休めにポリカーボネイトのビスにしようと思ってます。
投稿: JI3KDH | 2009年1月 3日 (土) 18時42分
こんばんは。こちらこそ今年もよろしくです。
はい。確かにスペーサのビスと近接しています。ですが、このまま金属シャーシに取り付けるのではなく、コンデンサブロックの上側のアクリル板に取り付ける計画です。よって、スペーサのビスはアースから完全に浮いた形となります。
その部分が完成したら、また書き込みますので。
投稿: JF3DRI | 2009年1月 3日 (土) 23時32分
あけましておめでとうございます
昨年は 大変お世話になりました
今年もよろしくお願い致します
1N5408 私も多用しています 今年も西村様
にとって良いお年になりますようお祈り申し上げます
Vic 平良
投稿: vic/ JR6GV | 2009年1月 7日 (水) 01時16分
JR6GV 平良さん、こんばんは。
今年もどうぞよろろしくお願いします。
電源平滑コンデンサは、良いものが入手できたでしようか?
1N5408、このダイオード、高圧電源の定石みたいになっていますね。あちこちの記事で使われており、ショートやフラッシュオーバが発生しても壊れないようです。手持ちのTL-922もこのダイオードに交換しました。
何かあれば、また書き込みください。
投稿: JF3DRI | 2009年1月 7日 (水) 23時00分