« 新幹線からの富士山 | トップページ | ねこくらまんじゅう »

2008年11月15日 (土)

電波漏洩対策とりあえずは・・・

Shield6 とりあえず、各コーナーにL型アングルを入れてシールド強化を完了。ご覧のとおり、なるべく狭い間隔でビス締めし、スキマをなくすようにしました。これ、簡単のようで、ケース全体の位置あわせが必要なので、少々余度を持たせて穴を開ける必要もあり、大変めんどうでした。


Shield7 外観です。以前と比べて前面パネルもビスの数が多くなったのがお分かりかと。


Shield8 のぞき穴の部分です。ステンレスメッシュと真鍮メッシュの2重シールドとし、半田付けもしています。アルミなんで直接、半田できないため、導伝性両面テープを活用しています。


Face ついでに、プリンターで作る半透明のラベルを作り、貼り付けてレタリングを施しました。センスはイマイチですが、これを入れるとちょっと引き締まった感じが出てきました。


あと天板にある排気口の処理です。ファンを付けるか、付けないか・・・実際のクーリング具合での判断を考えています。

|

« 新幹線からの富士山 | トップページ | ねこくらまんじゅう »

4-400A PPアンプ製作」カテゴリの記事

コメント

 いやー、サマになってきましたね!(^^) シールドのことをあまり考えてなかった小生も、少し頭を痛めております…まだケースなんて影も形もありませんが。

 天板のファンですが、横から押し込むなら上から抜いてやりたいところでは? 4つ回せば各々の回転速度をだいぶ落とせそうです…あれ、でもこの方向は横から抜き出しかな?

投稿: JI3KDH | 2008年11月16日 (日) 18時24分

高周波の基本を怠るとえらい目にあうことがよぉ解りました。天板のファン穴は、大きな課題がありまして、まだ先のネタが続きそうです。
 ファン、吸出しに変えたのですが、フィラメント点灯だけとして指先温度計センサーで測定すると、アッチッチぃとスグに引っ込めなければならない結果となったので、元の吹きつけに戻しました。
もうすぐ、製作を始めて1年ですね。1年も楽しませてまれた・・・という受け止め方もあるけど。

投稿: JF3DRI | 2008年11月17日 (月) 00時46分

こんばんは、拝見しました。わたしも829Bの6mアンプをこしらえたのですが、プレートとロードの位置は同じになりました。上がロード、下がプレート。
内外電機のNAG50を見たことがあるのですが、S2001のP-PではRF部分をかなり無理な引き回しがしてありました。私はバタフライバリコンを用いたのですが、η=60%くらいで限界でした。もっとうまく配置できればもう少しだけ効率を上げられそうですが、板金加工のやり直しは面倒でこんなものかなと思っています。最近8121,8875を入手しました。4-65Aのリベンジも含め検討中です。

投稿: JF3LOP | 2008年12月 7日 (日) 00時04分

LOPさん、お久しぶりです。

PPアンプは、シングル系のπやπLと比較すると、どうしても配置に制約が出てしまいますね。新しいタマを仕入れられたそうで、また書き込みお待ちしています。

投稿: JF3DRI | 2008年12月 7日 (日) 21時50分

829BはDRIさんと同じくケースの仕上げです。ところが、急に思い立ったようにコンテストに出たり、おうちの用事や犬のせわやらがあり、あまり進んでおりません。;p
私はかなり前に14,21(その後28でも500W検査が簡単になった際に追加の検査)のみ自作の8121シングルとTL-922で免許を受けているのですが、昨年これまた何を思い立ったのか、前に作った8121のアンプを改造し6mでも使えるように計画をしておりました。シングルであることとEpを1500Vしかかけていないのと実装のまずさで6mでは150Wで頭打ち。今回新たに2本仕入れましたのでこれをパラにして、10年ぶりに落成検査を受けてみようと思っています。当初はP-Pも考えたのですが、ちょっと面倒ですね。年末年始に色々と仕上げる予定ですので、完成したら写真をお送りしましょう。

投稿: JF3LOP | 2008年12月 9日 (火) 01時04分

8121って、2C39/7289のようなプレートフィン形状をしおり、サイドからの空冷、そしてV,UHF帯にも適応するタマですよね。オークションなどで、比較的安価に出ているのを見たことがあります。8122はJRCがプロ、アマを問わず好んで使っていたようですが、8121はマイナーなんで、面白さがあると思います。

投稿: JF3DRI | 2008年12月 9日 (火) 21時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電波漏洩対策とりあえずは・・・:

« 新幹線からの富士山 | トップページ | ねこくらまんじゅう »