« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月

2008年9月28日 (日)

記事削除のお知らせ

とあるゲーム機の修理記事、検索⇒空アクセスを増やしているだけのようなので削除しました。右の「検索フレーズランキング」を見てもヘンですし。

しかし、さすがはゲーム機。アマチュア無線の記事とは格が違いますねぇ~。あのような中身の無い記事でも検索から訪れてくださる方が多いんですから。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月26日 (金)

学校給食での事故米

Kabi_2  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

ニュースになっている件、大当たり!こんな通達を下のムスメがもらってきました。何を信用していいもんやら・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月23日 (火)

FT-655煙上!

長年愛用しており、製作中のアンプ調整に使っていたFT-655が突然、メインダイヤルの隙間から、電子部品が焼けこけるあの臭いと共に、モクモクと煙がぁ~~。
Ft655_1  スグに電源を切り、強烈なニオイのするところを目当てに分解していくと・・・。 メインパネルのちょうど裏側にあるコントロールユニットから、 壮絶死を発見!!(下間さんのブログにはこれ以外もいっぱいある)

 

 

Ft655_2Ft655_3   

 

 

 

 

トランジスタのモールドがめくれ上がり、チップ抵抗が割れて半田も溶けています。この部分はレギュレータなんで、この負荷部分も必ず・・・と思って金属シールドを取ってみると案の定・・・こっちも。

Ft655_conv1  配線図を探したところ、この回路は表示に使っているVFDのフィラメントと、マイナス電圧発生用のDC-DCコンバータでした。赤丸で示した部品が焼損しています。

 ※シールドを外すには、VFDそのものも取り外す必要があり、非常にやっかいな作業で、2次災害、すなわち元に戻せなくなることを覚悟の上、実施しました。

  

Ft655_4  手持ちの石を付けてみるととしました。
 ・2SD677C ⇒ 2SC3328
 ・2S2873 x2   ⇒ 2SD1804 x2

 ※青色のフィルムコンデンサ、見かけは良いのですが、ショートしてました。後で交換。

2SD677Cは単なる12Vのレギュレータなんで、何故3端子レギュレータ7812を使わなかったのか不思議です。この無線機が発売された頃は、高価だったのかな。

Ft655_5 コントロールユニット全体はこんな感じ。あまりキレイな配線とはいえませんし、しかも初期ロットなんでジャンパ線飛びまくり。おまけに、取り外すのに、関係ないビスも緩める必要があり、大変であります。

 

 

Ft655_6 とりあえずは動作したのですが、新たな問題が発覚しています。

 ・DCコンのトランスがかなり熱くなる。焼損した熱でキュリー点とか特性が変わってしまった??それともトランジスタに代用品を使ったせい?

 ・何故だか、FMのモードスイッチが利かなくなり、FMが使えなくなってしまった。機械的なトラブルではないことを確認し、ずいぶんと回路を追ったのですが、マイコン制御やロジック回路は解らず、お手上げ状態です。

という訳で、気が付いた早朝4時という徹夜並の飛び石連休となってしまいました。完全修復するに基板の交換しかないでしょうね。ヤエスさんに在庫あるのかしら。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2008年9月21日 (日)

高圧電源ブロックコンデンサ製作

ダミーロードも完成していないのですが、浮気して今日は高圧電源の平滑用ブロックコンデンサを作りました。
Block1 今年のはじめ、最初に投稿した記事で購入した電解コンデンサを使ったHV電源用ブロックコンデンサ。470μF 450Vを8個直列接続で、3,600V 58μFを構成です。

 

   
   

Block2  プリント基板をエッチングしてパターンを作るのが常套手段なんですが、単 純な回路でもあるし、ハトメを使ってベーグ板上に貫通させてランドを作る方式としました。

写真は、マルツで入手したハトメです。なかなか入手困難になってきました。 

 

Block3  ベーグ板は、デジットで購入したものです。セパレートの電源部はスペースに余裕があるので、カットせず、そのまま利用です。

3mmドリルで穴を空け、ハトメをカシメて取り付けました。

 

 Block4  
 そこにコンデンサとブリーダを兼ねた分圧抵抗(100kΩ 5Wを2本並列)を取り付けてていきます。 仮に3,000Vとすると、この抵抗で22.5Wを消費しますんで、なるべく浮かせて通風を良くする配慮をしました。

電解コンデンサの寿命は、温度で決まると言っても良いぐらいなんで、なるべくベーグ板から離してです。

 

Block5_2  裏返すとこんな具合です。抵抗が付いている側は、アクリル板で、覆い危険防止とする予定です。

 高圧電源トランスは特注とする予定ですが、ヘビーデューティにすると、とんでもない重さになるので1.2kVA~1.5kVAぐらいで注文しよう考えています。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年9月15日 (月)

空冷ダミーロード製作(1)

リニアアンプの調整用に使っているヒースキットのカンテナが、Max.500W 数十秒という規格だし、封入しているサラダオイルもう20年近くなり酸化が著しく、粘度の低下と悪臭を放つようになり、是非とも作ろうと考えていた空冷式ダミーロードの製作に取り掛かりました。

 液冷でも良いのですが、冷却に使う鉱油(トランスオイル)の入手が困難だし、連続使用の場合は空冷の方が良いと思っての製作です。

Dummy1  本来なら無誘導抵抗を用いるのが常識ですが、大容量のものは入手困難だし、せいぜい50MHzまでしか使わないので、一般の酸化金属皮膜抵抗を使うこととしました。以前に千石で購入した 390Ω 3W  200本の使い道がコレです。

空冷するためには密閉させたケースが必要です。何か良いものないかいな、と探していたところ壊れたTDK製スイッチング電源のケースが目に留まりました。アルミ製ですので加工は楽です。

Dummy1_1  既に、ファンが取り付けてあったのですが、取り外して、もう少し大きなAC100Vのものに取り替えることとしました。


Dummy2  ファン穴加工が終わったところです。今回は糸鋸を使いました。薄いアルミなんで、多少の時間は掛かりましたが、リニア本体の穴あけと比べると楽チンでした。


Dummy3  390Ωを39本並列接続したものを5段に直列することで50Ω 約600W(空冷することで倍はいけると見込んでいる)のダミーロードとする魂胆です。無誘導抵抗の形に近くなるようにすると共に、エアーがうまく通って冷却できる形状となるように模索しているところです。

最終的に、筒型になるか、角柱型になるか思案してますが、とりあえず、ひたすら 195本の抵抗を半田付けしているのが現状。

このままだど、SWRが落ちないのは目に見えているので、最終的に周波数補正板を付ける計画です。さて、うまくSWRが落ちてくれるか???やってみなければわかりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 3日 (水)

LCメータキット

あちこちで話題になっていますが、ストロベリー・リナックスLCメータキットがVer.2になって販売再開されまたので、私も注文し、組み立てました。

Lc_meter1  このような形で送付されてきました。価格は¥4,600円+送料240円です。配線図はありません。ガラエポ両面基板に書かれたシルク印刷とパーツリストを対比しながら半田付けしていくだけです。基板の寸法精度も良く、約1時間で組み上げることができました。


 Lc_meter2
 組み上がって、電源ON、あれれっ・・入らない。しまった、間違ったかなと入念にチェックしたけど間違いは無い。テスターで、電圧を測ると、ONすると1.5Vまで電池電圧が降下・・・さんざん悩んだあげく、原因は付属してあった006P 9Vのマンガン電池(上の写真、緑色のやつね。)が最初から切れていたことが原因でした。手持ちに有ったアルカリ006P(これもDLGの安物・・・千石電商で購入)と入れ替えたところバッチシ動作。

「おまけ」として付けてあったのですが、これでは誤解を招きますよ。ストロベリーリナックスさん。

Lc_meter3  数PFから0.2μFまでがコンデンサの測定範囲で、容量の大きい電解コンデンサはダメです。1%の精度との事なので、試しに200PFのセラミックを測定してみたところ、それらしき確度の数値が出てきました。

 あと、これに見合ったケースに入れることが必要なのですが、こちら(JH2CLV望月さん)力作のようにキレイに作る元気はありません。

あと、気が付いたことは、結構電力を消費する・・・55mA(max100mA)となっている・・・ため、006Pではスグに空になってしまい、単3 x 6本 の電池フォルダを電源とした方が良さそうです。(大きくなりますが。)

望月さんも述べられていますが、この価格でこれだけの精度で測定できるので十分価値はありそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »