« 崖の上のポニョ | トップページ | 夏期休暇 »
汗をかきかき、ここま出来あがりました。
右側パネルを外した状態です。AC、スイッチ、フィラメント、ファン回路の配線が終わっています。
上からのショット。かなりキチキチに埋まってしまいました。
電源を入れて、フィラメントを点灯させてみた状態。のぞき窓からフィラメントの灯りがみえる。フロントパネルの文字入れ(レタリング)は、まだやっていない。 左右のバランスが悪いのは仕方がない。
フィラメントの灯りはこのように。
00時08分 4-400A PPアンプ製作 | 固定リンク Tweet
いやー来ましたねぇ! 確か天板にもファンが二つですから合計4つですか…左右のバランスは、ギヤでも駆使しない限り仕方なさそうですね。
それにしても、高圧さえ接続すればすぐにでも使えそうな感じですね。
投稿: JI3KDH | 2008年8月 6日 (水) 21時01分
最初から開いていた天板のファン穴に、とりあえずはファンを付けないでやってみます。フィラメントのみ点灯で廃熱のぐあいを見ているのですが、のぞき穴からも風が出てくるしなんとかなりそうな感じ。プレート赤熱フルデューティだとちょっとやばいかもしれないけど。
まずは、FL2100Bの電源を使い、ベタコンGGでやってみますね。
投稿: JF3DRI | 2008年8月 6日 (水) 23時40分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: あともう少しかな?:
コメント
いやー来ましたねぇ! 確か天板にもファンが二つですから合計4つですか…左右のバランスは、ギヤでも駆使しない限り仕方なさそうですね。
それにしても、高圧さえ接続すればすぐにでも使えそうな感じですね。
投稿: JI3KDH | 2008年8月 6日 (水) 21時01分
最初から開いていた天板のファン穴に、とりあえずはファンを付けないでやってみます。フィラメントのみ点灯で廃熱のぐあいを見ているのですが、のぞき穴からも風が出てくるしなんとかなりそうな感じ。プレート赤熱フルデューティだとちょっとやばいかもしれないけど。
まずは、FL2100Bの電源を使い、ベタコンGGでやってみますね。
投稿: JF3DRI | 2008年8月 6日 (水) 23時40分